ピクミン4にて登場する各種の消費アイテムの詳細な効果や、シザイを必要とするソウビのまとめです。
やはり《ゲキカラスプレー》の効果は大きく、それを上手く使えば戦闘が楽になります。《アイスバクダン》は《氷ピクミン》45匹分、《しびれサンダー》は重コストの切り札です。
ソウビについては《オッチン》のものを優先してあげましょう。犬こそが地上最強の世界観です。
アイテム一覧
アイテム名 | シザイ | お勧め |
---|---|---|
ゲキカラスプレー | – | ☆☆☆ |
ピクピクニンジン | ![]() | ☆ |
バクダン岩 | ![]() | ☆☆ |
アイスバクダン | ![]() | ☆ |
しびれサンダー | ![]() | ☆☆ |
オッカケバクダン | ![]() | ☆☆ |
センサーバクダン | ![]() | ☆ |
やみつきボーン | ![]() | ☆☆ |
救急キット | ![]() | ☆ |
ヒカリのタネ | – | ☆☆☆ |
ゲキカラスプレー

- 全ピクミンの攻撃、攻撃速度、移動速度を一律で同じステータスに変更
- 全ピクミンに花を咲かせる
- オッチンのカミツキ頻度3倍速
- ステータス補正の効果時間は30秒
スプレー中のピクミンは以下のようなステータスになります。
攻撃力 | 10 |
攻撃頻度(張り付き) | 0.3秒毎 |
DPS | 33.3 |
元の攻撃力が15の《赤ピクミン》だろうと、攻撃力5の《氷ピクミン》だろうと、《ゲキカラスプレー》の効果中は一律で10になります。
《赤ピクミン》などは1発あたりの攻撃力が元より下がるのですが、張り付いた際の攻撃頻度が倍増するのでDPS自体は増加します。《赤ピクミン》の通常時DPSは25、《ゲキカラスプレー》時には33.3DPSです。
《ゲキカラスプレー》時の攻撃力はどのピクミンも基本同じなので、元の攻撃力が低いピクミン種の方が伸び幅が大きいです。非力な《氷ピクミン》《白ピクミン》《羽ピクミン》が多いときには、積極的に《ゲキカラスプレー》を使いましょう。
特に《氷ピクミン》は《ゲキカラスプレー》との相性が良いです。凍結状態の敵を倒すと死骸が残らずにエキスになるのですが、ボスを倒した際には高確率で《ゲキカラスプレー》の元になります。《ゲキカラスプレー》の補給、蓄積もこなせます。
注意したいのは《岩ピクミン》に限っては能力が低下する点です。攻撃力が40から10まで低下する上に、《岩ピクミン》は目標に張り付くことができないので攻撃頻度が変わりません。一応、移動速度が上がるのですが、DPSは大きく低下します。
《岩ピクミン》を多く引き連れている際には《ゲキカラスプレー》の使用は控えた方が良いです。
DPS:単位時間当たりのダメージ量
バクダン岩

討伐要求量 | 1 ~ 15個 |
概算ダメージ | 600 ~ 1200 |
カイハツコスト | ![]() |
5秒信管で爆発するオーガニック爆弾を投擲します。昔は《黄ピクミン》が運搬を担当していました。
《バクダン岩》の役割は原生生物への攻撃と、障害物の破壊です。後発として出てくる《オッカケバクダン》《センサーバクダン》も爆発自体は同じです。
原生生物に与えるダメージ量は相手の種族によって割合が決まっており、《チャッピー》くらいの中型までなら1発の場合が多く、本格的なボスで8発、《コウテイデメマダラ》に至っては15発必要になります。
ダメージ量に換算すると汎用の敵で1000前後、ボス系の敵で600前後のダメージ量になります。多いように見えて少ないです。《岩ピクミン》20体を背中に乗せた《オッチン》でトッシンしたときと同等なので、乱用するには勿体無い気がします。
平素は普通に戦っておき、手元のピクミンが少ない場合や、時間短縮を狙う場合に起用すると良いでしょう。捕食攻撃に合わせて投げると、敵をスタンさせることもできます。
《バクダン岩》でしか壊せない鉄筋の壁を破壊できますが、それには3発の《バクダン岩》が必要です。それ以外の障害物も破壊できるので、時間短縮を狙う場合にどうぞ。
アイスバクダン

凍結時間 | 3秒 |
実ダメージ | 0 |
凍結パワー | ![]() |
カイハツコスト | ![]() |
敵を凍結させる効果を持った爆弾で、実ダメージは存在しません。
1個で《氷ピクミン》45体分くらいの効果があり、汎用の敵なら割とあっさり凍結しますが、1個で凍結させられるのは《クマチャッピー》くらいまでです。より大型のボスを凍結させるには複数個の《アイスバクダン》が必要です。
例えば《ダイオウデメマダラ》は2発、《コウテイデメマダラ》で3発の《アイスバクダン》が必要になります。
道中の探索でも入手できるのが利点ですが、シザイを消費して開発するにはコストが重いです。数も必要なのでここぞというときに使いましょう。
水面を凍結させる能力もありますが、凍結させる時間が10秒もないので、これを使って運搬するにはコストが重いです。時短ルートで何かしらの利用法があるかもしれませんが、基本的には考える必要もないでしょう。
しびれサンダー

スタン時間 | 3.6秒 |
実ダメージ | 0 |
カイハツコスト | ![]() |
広範囲に雷撃を落として複数の敵をスタンさせる最上位のアイテムです。
スタンによる拘束時間は凍結より少し長く、どんな原生生物に対しても確定で効果を発揮するのが強みです。
ボス級の原生生物に対して《アイスバクダン》を複数個投げるよりも、《しびれサンダー》を使う方が速い場合も多いです。
スタンと凍結は別の状態異常なので、《氷ピクミン》と併用すれば、連続して敵の動きを止められる点も強力です。ほぼ死亡宣告になります。
欠点は開発コストがあまりに重いことです。《アイスバクダン》4個分であり、相応のコストを要求されます。
とはいえ、これさえ使えば大抵の原生生物は倒せてしまうので、《氷ピクミン》の併用も合わせつつ、難所の攻略に活用したいです。
ヒカリのタネ

ピクミン4から登場した《ヒカリピクミン》を1体呼び出します。
詳しくは《ヒカリピクミン》の項を参照して貰いたいですが、ゲーム進行で自然と手に入り、切り札になれる強力なピクミンです。
数を揃えたときのバースト攻撃、ずらりと並んだ耐性各種で、クリアが困難な状況でも容易に打開できます。
ソウビ一覧
アイテム名 | シザイ | お勧め |
---|---|---|
みまわしドローン | ![]() | ☆ |
トツゲキ笛 | ![]() | ☆☆☆ |
ヒマジンカウンター | ![]() | ☆☆ |
オタカラセンサー | ![]() | ☆☆☆ |
ヒマジン笛 | ![]() | ☆☆☆ |
ホームシック笛 | ![]() | ☆ |
ライフパック | ![]() | ☆ |
ライフパック(犬) | ![]() | ☆☆ |
エアアーマー | ![]() | ☆ |
エアアーマー(犬) | ![]() | ☆☆ |
〇〇〇・ガード | ![]() | ☆ |
フレア・ガード | ![]() | ☆☆☆ |
〇〇〇・ガード(犬) | ![]() | ☆☆ |
ヘッドランプ | ![]() | ☆☆ |
ダッシュブーツ | ![]() | ☆☆☆ |
ふんばりブーツ | ![]() | ☆ |
ネバー・ノロノロ | ![]() | ☆☆ |
サミダレ・パンチ | ![]() | ☆ |
ヒッコヌキ笛 | ![]() | ☆☆ |
セイレツ笛 | – | ☆☆ |
お手伝いアーム | – | ☆ |
取りあえず、片っ端から作っていけば良いですが、《トツゲキ笛》《ヒマジン笛》《オタカラセンサー》については早期に獲得しておきましょう。
耐性系は《オッチン》のものを優先したいです。耐性持ちピクミンの代わりになってくれます。
また《オッチン》のHPも初期75から、各種ソウビの上乗せによって最大500まで増えます。
主人公用の耐性装備は《フレア・ガード》だけは必要です。特定の洞窟に入るのに必須で、それがないと《氷ピクミン》のオニヨンが入手できません。
条件付きの装備品は以下の3つです。
名称 | 条件 |
---|---|
ヒッコヌキ笛 | 他のソウビを全てカイハツ済みでアンロック。 カイハツに際して ![]() |
セイレツ笛 | 音楽のオタカラを全て揃える (サイドミッション) |
おてつだいアーム | ED2後。ルーイの連続クエストクリア (サイドミッション) |
いい年齢こいたおっさんがこんな幼稚なゲームを真面目に解説してて笑えるww
しかも小学生みたいな文章ですよね まさか会社の報告書もこんな感じでやってるのですか?
管理人さんを挑発するのは、やめろ。俺が言わなくても管理人さんのことだし、消して終わりor無視するだろうね。こういう面白い方が、シンプルに読みやすいですし。
そう思うなら見るな