MTG: 兄弟戦争のドラフト攻略

シェアする

兄弟戦争はMTG黎明期からのメインキャラクター《ウルザ》と、その弟である《ミシュラ》が題材になったセットです。

アーティファクト環境になるかと思ったら、そこまでじゃなかった。巨大アーティファクトよりもシナジー利用のクリーチャーアグロが中心になっています。

受ける側も2マナ、3マナのアクションがないと、あっと言う間に負けてしまいます。

概要

序盤からガンガン殴る前のめりな環境

全体的にパワーが高いクリーチャーが多く、壁となるクリーチャーに乏しい環境です。タフネス4を超えるクリーチャーがコモンでは殆んどおらず、各色の単体除去が優秀なので守りにくい。

巨大アーティファクト・クリーチャーは色々あるものの、それを活かしにくい環境なので、白の兵士シナジー、赤の生け贄シナジーを利用しつつ、序盤から圧力を掛けていくのが最も手堅い環境になっています。

パワーが高いクリーチャーが多いので、先制攻撃を付けるコンバットトリック、破壊不能を付けるコンバットトリックも強め。白、赤、緑相手に2マナ立っていたら、まず警戒しましょう。

墓地から1ターンだけ復活できる蘇生メカニズムも、アグロ側の駄目押し、横並べに役立ちます。

受ける側は序盤からライフを削られやすいので、後半にまくり返すのが困難になっています。デッキの必要パーツが多く、構築の難度が高いので、まずはアグロ軸にまとめる意識を持っておいた方が良いです。

アーティファクトは強いけど

アーティファクト技師だった《ウルザ》達が絡んだ戦争というだけあって、各色のアーティファクトカードが多数収録されています。

過去に存在していたアーティファクトが旧枠再録されていることもあり、パックから必ずアーティファクトが出ます。中には出されたら終わりレベルの《ワームコイルエンジン》みたいなカードも……。

とはいえ、基本は小型~中型のアーティファクト・クリーチャーや、小型のドロー付きアーティファクトが中心で、単体のアーティファクト除去が刺さるような強力な置物は少数派です。

大型のアーティファクト・クリーチャーがもっと出てくるようなら《解呪》のようなカードも高く取ることになりそうなんですが、ことBO1においてはメイン採用はし辛い状況です。

パワーストーン

《パワーストーン》は特殊なマナを生み出すトークンです。

大型のアーティファクト・クリーチャーが出てくることは少ないのですが、小型~中型のアーティファクト・クリーチャーを素早く展開できるのが強みです。

クリーチャーや、除去に付随してパワーストーンが出てくるカードはテンポを失わずにマナ加速できるのでピック優先度が高いです。

またアーティファクト呪文でなくとも、クリーチャー等が持っている起動能力のコストを支払ったり、生け贄要員としても使われ、総じてアグロ優勢の環境を作る一因となっています。

各色の有力カード

コモン、アンコモンのうち参入のきっかけになるだろうカードの一部です。白、赤が優秀なので、まずはその辺りを軸に色を決めたいところ。

コモンの兵士クリーチャー群が優秀なのですが、特に《屑鉄造りの軍勢》はデッキの中核になるクリーチャーです。4マナで4打点で蘇生を持っており、最悪他の色でも使われる可能性があるトップコモンです。

除去も優秀で《拘引》に占術2が付いた《服役》、アンコモンですがパワーストーンが付いてくる《静止網》で厄介なクリーチャーを対処できます。どちらも蘇生を防げるのも強み。

色を寄せたくなるようなカードはほぼ無いものの、アンコモンの兵士2種類が強力です。2マナとは思えない働きをしてきます。

そして単純に出して強いタイプのカードが少ないので、流れを見つつ選ばないといけないテクニカルな色です。相方の色によって有効牌が結構変わります。

白なら兵士、黒ならドロー、赤ならアーティファクト利用といった具合です。

今回の黒は守りの色なので、まずは除去ありきの側面が強いです。

クリーチャーの質が悪いものの、インスタントタイミングの除去が黒しかないので、それを活かした守りのデッキを組めるのが利点です。相手のコンバットトリックを潰すことに長けています。

敵の攻撃を捌きつつ、どこかでアドバンテージを取る動きがしたいところ。

パワーストーンを動的に生み出し、小型のアーティファクトを利用するのに長けた色です。攻撃的なクリーチャーの質が高く、序盤からガンガン殴ってダメージを通していけるのが強み。

《屑鉄造りの雑種犬》は不要牌を入れ替える能力付きで、事故防止に貢献してくれます。赤を使わない場合でも採用される可能性があるトップコモンです。見たら取るくらいの立ち位置です。

アンコモンも軽量なクリーチャー、火力、ドローが粒ぞろいなので、その辺りを序盤に取れれば赤を目指したいところ。安い割に強い《ゴブリンの爆装走り》があると、序盤の打点が飛躍的に伸びます。

パワーストーンを動的に生み出し、大型のアーティファクトを利用する色です。

《アルゴスの日和見主義者》はパワーストーントークンを即座に生み出す3/2というだけで強力。これが白か赤だったら、滅茶苦茶使われていたと思います。

大型のアーティファクトを連打する展開に持ち込むのが理想であるものの、ライフゲインなしではアグロの圧力を遮りにくいのも事実。《岩枝のゴーレム》のようなライフゲイン付きの壁役も重宝します。

各色の組み合わせ

デッキ構築の殆んどが2色で、特定のカードが複数取れた場合にのみ単色になります。

色マナのサポートがかなり弱いので、3色目に触れるにはアンコモン以上のアーティファクトなどがどうしても必要になり、単色よりも安定しません。

中心色評価速度方向性

(アゾリウス)
A兵士による部族アグロ。飛行軸。

(オルゾフ)
B小型のアーティファクト、クリーチャーのリアニメイト。

(ボロス)
A兵士による部族アグロ。横並べ重視で環境最速。

(セレズニア)
Bパワーストーンを利用したアグロ。大型重視。

(ディミーア)
B1ターンに2枚以上のドロー。
デッキを成立させるのが難しい。

(イゼット)
A果敢によるアグロ。
軽量なキャントリップが過去最大級に多いので爆発力が高い

(シミック)
Cパワーストーンによるランプ。
序盤のガードが弱すぎてひき殺されることが多い。

(ラクドス)
Bクリーチャー、アーティファクトの生け贄。

(ゴルガリ)
B墓地にクリーチャーを落とすボードコントロール。
切削込みなので不安定。

(グルール)
Aパワーストーンを利用した高速アグロ。
スクロールできます
アーキタイプ一覧

有力デッキの構成について

私が7勝できた回を例とした構成例など。

兵士アグロ( or )

兵士の部族シナジーを利用したアグロデッキです。白のクリーチャーを主軸に青、赤の兵士を加えた形になるのが理想形。

青の場合はアンコモンにかなり強力な兵士がいるのと、飛行軸で膠着状態に強い利点があります。赤についてはトランプルがあり、軽量なアーティファクトの生け贄を利用して、地上からの打点を更に増やせるのが強み。

アゾリウス(ダイヤ7勝)

かなり白に寄せた普遍的な構成です。最後は味方兵士に+1/+1カウンターを置ける《飛空士の騎兵部隊》を連打して勝つというデッキ。

レア兵士が引けたら負けなしでいけたんでしょうが、実は8戦回して一度も場に出てないという(運が悪いとこうなる)。

ボロスビッグマナ(プラチナ7勝)

なんか凄いミシックが2枚も取れたので、何とか活用しようとしたレアケース。

マナ加速に繋がるカードを片っ端から詰め込んで、全てを《隔離するタイタン》と《街並みの地ならし屋》に託しています。

今回、どの色でもパワーストーンを出せますし、攻撃の色の白赤でもボム合わせて構築を変えられる。まずはアグロで受けつつ、行けそうだったらコントロールに寄せるみたいな指針が無難なのかもしれません。

ステロイド()

パワーストーンを利用した高速アグロです。パワーストーンがあればアーティファクトクリーチャーを速やかに展開できるので、一気に盤面を固めることができます。

赤のクリーチャーにはアーティファクトの生け贄を条件に強くなる優秀なクリーチャーが複数いるので、それらを利用して一気に圧力を掛けていけます。

ダイヤ7勝サンプル

生け贄で3/2威迫になる《ゴブリンの爆装走り》を活かせるカードが全然取れなかった回。《ペンレゴンの剛牛》が一匹いるだけでもデッキが更に強くなったとは思います。

イゼット果敢()

クリーチャー以外のスペルを使うとサイズアップする果敢の能力を利用したアグロデッキ。

今回、軽量なドロー付きアーティファクトが多数収録されており、それらを使って果敢誘発させて盤面を固めます。

《第三の道の偶像破壊者》頼みなところもあるので、それが複数取れたときには。

申し込む
注目する
guest


0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る