「タルキール龍嵐録」のドラフト環境においてトップメタの一角を担っているのがシミック(青緑)ベースのランプ、コントロールデッキです。
ライブラリー操作に優れる青、土地を伸ばしに優れる緑を組み合わせ、強力なカードを連打する展開に持ち込めます。赤を足してティムール、黒を足してスゥルタイになるのが普通ですが、更に多色化することも多いです。
目次
シミックの主力

シブシグの鑑定士
(2)(U)
クリーチャー - ゾンビ・アドバイザー
2/1
このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を見る。そのうち1枚をあなたの手札に、残りをあなたの墓地に置く。


止まぬ囁き
(U)
ソーサリー
カード1枚を引く。
調和(5)(U)(あなたの墓地にあるこのカードを調和コストで唱えてもよい。あなたがコントロールしているクリーチャー1体をタップして、このコストを(X)減らしてもよい。Xは、そのパワーに等しい。その後、この呪文を追放する。)


アイノクの旅人
(1)(G)
クリーチャー - 犬・スカウト
1/1
このクリーチャーが戦場に出たとき、カード3枚を切削する。その中から土地・カード1枚をあなたの手札に加えてもよい。そうしないなら、このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。(カード3枚を切削するとは、あなたのライブラリーの一番上にあるカード3枚をあなたの墓地に置くことである。)


サグの原生龍
(4)(G)
クリーチャー - ドラゴン
3/3
飛行
このクリーチャーが戦場に出たとき、3点のライフを得る。


乱動するドラゴンの嵐
(1)(U)
エンチャント
このエンチャントが戦場に出たとき、カード2枚を引き、その後、カード1枚を捨てる。
あなたがコントロールしているドラゴン1体が戦場に出たとき、このエンチャントをオーナーの手札に戻す。


龍卵の秘宝
(1)(G)
アーティファクト
(tap), あなたがコントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー1体をタップする:好きな色1色のマナ1点を加える。
(3)(W)(U)(B)(R)(G), このアーティファクトを生け贄に捧げる:「聖遺のドラゴン」という名前のすべての色である4/4のドラゴン・クリーチャー・トークン1体を生成する。それは飛行と絆魂と「このトークンが戦場に出たとき、1つを対象とする。これはそれに3点


旅する植物学者
(1)(G)
クリーチャー - 犬・スカウト
2/3
このクリーチャーがタップ状態になるたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見る。それが土地・カードなら、「それを公開し、あなたの手札に加える。」を選んでもよい。そのカードをあなたの手札に加えなかったなら、それをあなたの墓地に置いてもよい。


キシュラの掠め飛び
(G)(U)
クリーチャー - 鳥・スカウト
2/2
飛行
あなたのターン中にカード1枚があなたの墓地を離れるたび、カード1枚を引く。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。

先に強力なレアを取るのは前提になりますが、それらを活かせるようにマナ基盤を整える必要があります。シミック最大の利点はその過程の安定感にあり、盤面にクロックを展開しながら土地を探せます。
《アイノクの旅人》や《シブシグの鑑定士》は代表的なコモンクリーチャーです。5~6手目あたりには消えることが多いので、早めに確保しておきたい1枚です。
《キシュラの掠め飛び》はシミックの2マナクリーチャーですが、簡単な条件で追加ドローを発生させます。《アイノクの旅人》による土地回収でも誘発します。場に残れば大量のアドバンテージを稼げます。
これらドローの優秀さ、マナベースの強さによって、ボムレアを最大限に活用できるのがシミックの強みです。
3色目の選択肢
前提になるのはレアカードの有無ですが、赤タッチの方がアグロ耐性があり、黒タッチの方がコントロールミラーに強い傾向があります。
マナベース次第では4色目を入れることも考慮したいです。
赤を加えたティムール

溶鉄の吐息
(1)(R)
ソーサリー
この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたがドラゴンの後見を受けるなら、これを瞬速を持っているかのように唱えてもよい。(ドラゴンの後見を受けるには、あなたがコントロールしているドラゴン1体を選ぶか、あなたの手札にあるドラゴン・カード1枚を公開する。)
クリーチャーやプレインズウォーカーである1体を対象とする。溶鉄の吐息はそれに4点のダメージを与える。


ティムールの栗毛獣
(2G)(2U)(2R)
クリーチャー - ビースト
4/3
このクリーチャーが戦場に出たとき、カード1枚を引き、その後、カード1枚を捨てる。


氷河の龍狩り
(U)(R)
ソーサリー
カード1枚を引く。その後、カード1枚を捨ててもよい。これによりあなたが土地でないカードを捨てたとき、クリーチャー1体を対象とする。氷河の龍狩りはそれに3点のダメージを与える。
調和(4)(U)(R)(あなたの墓地にあるこのカードを調和コストで唱えてもよい。あなたがコントロールしているクリーチャー1体をタップして、このコストを(X)減らしてもよい。Xは、そのパワーに等しい。その後、この呪文を


カラキクの守護者
(3)(G)(U)(R)
クリーチャー - ドラゴン
6/5
飛行、警戒、トランプル
このクリーチャーがダメージを与えたことがないなら、これは呪禁を持つ。(これは対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象にならない。)

3マナ圏の強力な選択肢が追加され、有用な除去も増えます。
《ティムールの栗毛獣》は混成マナなのでティムール以外でも使えますが、3マナで出せるというのはテンポ面で優秀です。ルーティングで不要牌を入れ替え、《溶鉄の吐息》や《氷河の龍狩り》といった除去を引き込めます。
《カラキクの守護者》は最大クラスのフライヤーで、警戒も付いているので攻防一体のフィニッシャーです。
黒を加えたスゥルタイ

苛性の吐息
(B)
インスタント
この呪文を唱える追加コストとして、ドラゴンの後見を受けるか(1)を支払う。(ドラゴンの後見を受けるには、あなたがコントロールしているドラゴン1体を選ぶか、あなたの手札にあるドラゴン・カード1枚を公開する。)
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-3/-3の修整を受ける。


破壊の嵐孵り
(4)(G)
クリーチャー - ドラゴン
3/3
飛行
このクリーチャーが戦場に出たとき、アーティファクトやエンチャントである最大1つを対象とする。それを破壊する。


待ち構え
(B)(G)(U)
ソーサリー
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、クリーチャー1体を対象とする。そのカードをあなたの手札に戻す。待ち構えはそのクリーチャーに、そのカードのパワーに等しい点数のダメージを与える。


ラクシャーサ流取り引き
(2B)(2G)(2U)
インスタント
あなたのライブラリーの一番上にあるカード4枚を見る。そのうち2枚をあなたの手札に、残りをあなたの墓地に置く。

除去の選択肢が増えるので大型を出し合うコントロールミラーに強いです。
《ラクシャーサ流取り引き》は混成マナなのでスゥルタイ以外でも使えますが、3マナで4枚見て2ドローというのは破格のスペルです。
アドバンテージが取れる除去、エンチャントも対処できるドラゴンなど、相手のボムに対処しやすい色ですが、フィニッシャーが弱めなのでライブラリーアウトの危険が付きまとう色です。
ドラゴンが持つ前兆を何度も使えば、ライブラリーアウトを防げる点は抑えておきましょう。ドローを連打していると、ライブラリーがゴリゴリ減るので、思っている以上に頻発します。
実際の構築例
例によって7勝したときのデッキパターンです。
ティムール(初回ドラフト)

デッキリスト
デッキ
1 刺(し)突(とつ)の吐(と)息(いき) (TDM) 151
2 雪(ゆき)解(ど)けの牡(お)鹿(じか) (TDM) 57
3 キシュラの掠(かす)め飛(と)び (TDM) 201
1 川(せん)歩(ぽ)の技(わざ) (TDM) 54
2 ティムールの信(しん)奉(ぽう)者(しゃ) (TDM) 61
1 締(し)めつける賢(けん)者(じゃ) (TDM) 39
1 更(こう)生(せい)の儀(ぎ)式(しき) (TDM) 153
1 久(く)遠(おん)の歌(うた)の咆(ほう)哮(こう) (TDM) 220
3 山 (ANA) 7
5 森 (ANA) 9
2 アイノクの旅(たび)人(びと) (TDM) 134
1 龍(りゅう)爪(そう)のエシュキ (TDM) 182
1 冬(ふゆ)夜(よ)の物(もの)語(がたり) (TDM) 67
1 茨(いばら)森(もり)の滝(たき) (TDM) 269
1 溶(よう)鉄(てつ)の吐(と)息(いき) (TDM) 113
1 岩(いわ)だらけの高(こう)地(ち) (TDM) 265
1 サルカンの決(けつ)意(い) (TDM) 158
1 龍(りゅう)火(び)の刃(やいば) (TDM) 240
1 歌(うた)作(づく)りの魔(ま)道(どう)士(し) (TDM) 225
1 引(ひ)き出(だ)された龍(りゅう)火(び) (TDM) 102
1 開(かい)拓(たく)地(ち)の野(や)営(えい)地(ち) (TDM) 256
6 島 (ANA) 3
1 ティムールの栗(くり)毛(げ)獣(じゅう) (TDM) 229
1 一(いち)から始(はじ)める (TDM) 46
龍嵐録で初めてドラフトをしたときのデッキ。
改めて見ても完成度が高いというか、経験則で強いカードをなんとなく選べてました(今だったらサイドに落ちているカウンターをメインに入れてそうですが……)。
《久遠の歌の咆哮》は単独でクロック20点を用意できる驚異のカード。書いてあることが強すぎるので、初手で引いたら全力で寄せた方が良いです。色を枯らして、下家が青緑に流れる目を潰すべし。
ティムール

デッキリスト
デッキ
1 キシュラの掠(かす)め飛(と)び (TDM) 201
1 茨(いばら)森(もり)の滝(たき) (TDM) 269
6 森 (ANA) 9
2 サグのぶん殴(なぐ)り屋(や) (TDM) 156
2 ティムールの栗(くり)毛(げ)獣(じゅう) (TDM) 229
2 払(ふっ)拭(しょく)の吐(と)息(いき) (TDM) 41
1 開(かい)拓(たく)地(ち)の野(や)営(えい)地(ち) (TDM) 256
1 ドゥシュトの地(ち)象(しょう)師(し) (TDM) 141
1 龍(りゅう)爪(そう)撃(げき) (TDM) 180
1 山 (ANA) 7
1 叩(たた)きのめす妙(みょう)技(ぎ) (TDM) 147
1 急(きゅう)流(りゅう)の崖(がけ) (TDM) 268
6 島 (ANA) 3
1 旅(たび)する植(しょく)物(ぶつ)学(がく)者(しゃ) (TDM) 164
1 岩(いわ)だらけの高(こう)地(ち) (TDM) 265
1 マラング川(がわ)の執(しっ)政(せい) (TDM) 51
1 冬(ふゆ)夜(よ)の物(もの)語(がたり) (TDM) 67
1 氷(ひょう)河(が)の龍(りゅう)狩(が)り (TDM) 188
1 乱(らん)動(どう)するドラゴンの嵐(あらし) (TDM) 55
1 コーリ鋼(こう)の短(たん)刀(とう) (TDM) 103
1 コーティスの工(こう)作(さく)員(いん) (TDM) 36
2 アイノクの旅(たび)人(びと) (TDM) 134
2 シブシグの鑑(かん)定(てい)士(し) (TDM) 56
1 サグの原(げん)生(せい)龍(りゅう) (TDM) 157
1 サルカンの決(けつ)意(い) (TDM) 158
同環境で最強のボムレアこと《マラング川の執政》入り。ただし、出した記憶がない。《コーリ鋼の短刀》で殴り勝ってたような気がします。
ティムール4色

デッキリスト
デッキ
1 龍(りゅう)卵(らん)の秘(ひ)宝(ほう) (TDM) 140
1 ジェスカイの祭(さい)壇(だん)守(まも)り (TDM) 197
1 陽(よう)光(こう)真(しん)珠(じゅ)の麒(き)麟(りん) (TDM) 29
1 払(ふっ)拭(しょく)の吐(と)息(いき) (TDM) 41
1 アイノクの旅(たび)人(びと) (TDM) 134
1 氷(ひょう)河(が)の龍(りゅう)狩(が)り (TDM) 188
3 サグの原(げん)生(せい)龍(りゅう) (TDM) 157
1 幽(ゆう)体(たい)の否(ひ)認(にん) (TDM) 58
1 サルカンの決(けつ)意(い) (TDM) 158
1 平(へい)穏(おん)な入(い)り江(え) (TDM) 270
1 カラキクの守(しゅ)護(ご)者(しゃ) (TDM) 198
1 キシュラの掠(かす)め飛(と)び (TDM) 201
1 新(あら)たな道(みち)の魁(さきがけ) (TDM) 211
1 茨(いばら)森(もり)の滝(たき) (TDM) 269
1 花(はな)咲(さ)く砂(すな)地(ち) (TDM) 251
1 下(した)生(ば)えの豹(ひょう) (TDM) 165
5 島 (ANA) 3
1 進(しん)化(か)する未(み)開(かい)地(ち) (TDM) 255
1 雪(ゆき)解(ど)けの牡(お)鹿(じか) (TDM) 57
1 川(せん)歩(ぽ)の技(わざ) (TDM) 54
1 充(じゅう)溢(いつ)するドラゴンの嵐(あらし) (TDM) 30
1 溶(よう)鉄(てつ)の吐(と)息(いき) (TDM) 113
4 森 (ANA) 9
1 ティムールの信(しん)奉(ぽう)者(しゃ) (TDM) 61
3 展(てん)翅(し)剣(けん)の門(もん)弟(てい) (TDM) 65
2 山 (ANA) 7
1 平地 (ANA) 1
1 僧(そう)院(いん)の伝(でん)書(しょ)使(し) (TDM) 208
つい最近のデッキで、タッチ白でドラゴン等を入れています。
2マナ圏が薄くてアグロ相手に苦戦しており、《展翅剣の門弟》が馬車馬のごとく働いてくれました。マルドゥ相手にライフ20点は余裕で守ってくれています。
レアはドローの1枚だけですし、割と上振れしているとは思います。
スゥルタイ

デッキリスト
デッキ
1 払(ふっ)拭(しょく)の吐(と)息(いき) (TDM) 41
2 沼 (ANA) 5
1 乱(らん)動(どう)するドラゴンの嵐(あらし) (TDM) 55
2 ウレニの拒(きょ)絶(ぜつ) (TDM) 63
1 ダルガー島(とう)の龍(りゅう) (TDM) 40
1 苛(か)性(せい)の吐(と)息(いき) (TDM) 74
3 島 (ANA) 3
1 ドラゴンの餌(え)食(じき) (TDM) 79
1 偉(い)大(だい)なるアラシンの都(みやこ) (TDM) 257
1 アイノクの旅(たび)人(びと) (TDM) 134
6 森 (ANA) 9
1 茨(いばら)森(もり)の滝(たき) (TDM) 269
2 旅(たび)する植(しょく)物(ぶつ)学(がく)者(しゃ) (TDM) 164
2 ドゥサンの勇(ゆう)者(しゃ) (TDM) 137
1 サグのぶん殴(なぐ)り屋(や) (TDM) 156
1 破(は)壊(かい)の嵐(あらし)孵(がえ)り (TDM) 178
1 ドゥシュトの地(ち)象(しょう)師(し) (TDM) 141
2 キシュラの掠(かす)め飛(と)び (TDM) 201
1 ケルゥの黄(おう)金(ごん)守(まも)り (TDM) 199
1 誉(ほま)れある死(し)者(しゃ)の目(め)覚(ざ)め (TDM) 170
2 ラクシャーサ流(りゅう)取(と)り引(ひ)き (TDM) 214
2 待(ま)ち構(かま)え (TDM) 203
1 陰(いん)鬱(うつ)な僻(へき)地(ち) (TDM) 254
1 キシュラ村(むら) (TDM) 259
2 進(しん)化(か)する未(み)開(かい)地(ち) (TDM) 255
除去とドローだけは充実しているけれど、それ以外が何もない典型的なコントロール。
相手からウギンやら、何やら出て来て苦戦したんですが、大昔に「カウンターポスト」を愛用していた経験が生きてしまった……。前兆ループでライブラリーアウトを回避しつつ延長戦に突入、最後は育てたトークンで殴り勝ったのをよく覚えています。
スゥルタイにするとこういうパターンが結構起きるので、戦法の引き出しとして、前兆でのライブラリーアウト回避は覚えておいた方が良さそうです。
スゥルタイ4C

デッキリスト
デッキ
1 ラクシャーサ流(りゅう)取(と)り引(ひ)き (TDM) 214
2 旅(たび)する植(しょく)物(ぶつ)学(がく)者(しゃ) (TDM) 164
1 ドラゴンの嵐(あらし)の予(よ)報(ほう)者(しゃ) (TDM) 43
1 進(しん)化(か)する未(み)開(かい)地(ち) (TDM) 255
1 全(ぜん)族(ぞく)党(とう)に連(つら)なる者(もの)、ベトー (TDM) 172
5 森 (ANA) 9
1 神(しん)出(しゅつ)鬼(き)没(ぼつ)の狩人(かりゅうど)、スーラク (TDM) 161
3 サグの原(げん)生(せい)龍(りゅう) (TDM) 157
1 アイノクの旅(たび)人(びと) (TDM) 134
1 ドラゴンの嵐(あらし)の球(たま) (TDM) 241
1 止(や)まぬ囁(ささや)き (TDM) 62
2 竜(たつ)巻(まき)翼(つばさ)の嵐(あらし)孵(がえ)り (TDM) 234
3 島 (ANA) 3
1 スゥルタイの信(しん)奉(ぽう)者(しゃ) (TDM) 160
2 ドゥサンの勇(ゆう)者(しゃ) (TDM) 137
2 陰(いん)鬱(うつ)な僻(へき)地(ち) (TDM) 254
1 平地 (ANA) 1
1 シブシグの鑑(かん)定(てい)士(し) (TDM) 56
1 茨(いばら)森(もり)の滝(たき) (TDM) 269
1 精(せい)霊(れい)龍(りゅう)の大(おお)渦(うず) (TDM) 260
1 高(こう)徳(とく)の調(ちょう)停(てい)者(しゃ)、テヴァル (TDM) 230
1 刺(し)突(とつ)の吐(と)息(いき) (TDM) 151
1 ジャングルのうろ穴(あな) (TDM) 258
2 蛇(じゃ)皮(び)のヴェール (TDM) 159
1 サグのぶん殴(なぐ)り屋(や) (TDM) 156
1 沼 (ANA) 5
1 牙(きば)の番(ばん)人(にん)の使(つか)い魔(ま) (TDM) 183
ミシック2枚を含む、圧倒的なドラゴン力に支配されたものの、除去が1枚というバランスの悪さで意外と危うかった回です。
最悪、白の除去でも良かったんですが、それすら流れてこないから仕方がない。これは絶対に入れた方が良いと思った《邪皮のヴェール》が大活躍してくれました。
関連の人気投稿