MTG:「イクサラン 失われし洞窟」簡易ドラフト攻略

シェアする

「イクサラン 失われし洞窟」をカードが揃うまで回してみた後での所感です。

クリーチャーサイズが小粒なので、もう少しゆっくりしているのかと思っていたら、またしても高速環境になっています。1マナ圏から動き出すデッキが主体なので、それに対応できる形が求められます。

特に白、青の飛行持ちは強力で、アーティファクトの補助を受けながら、ガンガンライフを削ってきます。残しておけないボムカードも多いし、先手が明らかに有利なので、当たり運に左右されやすい印象です。

スポンサーリンク

概要

飛行が支配する環境

小型の飛行クロックが非常に強力なので、それを前提とした高速環境になっています。白、青のフライヤーがそもそも強いのもありますが、探索や発見の影響もあります。

探索の影響で小型フライヤーがサイズアップするし、発見があるから横並べで地上が膠着しやすい。必然的に飛行クロックの有無が勝敗を分けやすい環境になっています。

白、青なら素直に飛行持ち、緑と赤なら有力な到達持ちの採用を考えたいです。1/1飛行がズラズラ並ぶだけで強い環境になっています。

序盤から小型フライヤーが殴ってくるので、先手、後手の影響も出やすいです。軽量なコンバットを用意して、対応できるようにしておきたいです。

アーティファクトと作成

なかりアーティファクトが優遇された環境で、アーティファクト破壊がそう多くないため、アーティファクト・クリーチャーであることがメリットになっています。

作成はイクサランのアーティファクトに付与された起動能力で、条件を満たしてマナを払うことで発生する変身能力です。大抵は墓地にあるアーティファクトを参照します。

変身の第一面がTIP能力付きのアーティファクトであるため、アドバンテージに繋がりやすいカードが多いです。実質、フラッシュバックみたいなもので、序盤の動きを助けつつ、ゲームを終わらせる役目も兼ねてきます。

またアーティファクト軸のアーキタイプは対応するカード枚数が多いので成立させやすく、それに対応した白、青、赤絡みのデッキが安定して勝てる環境となっています。

色ごとの特徴

白 = >赤>緑 >>> 黒

速度的な問題もあって、今回の黒は明確な負け組です。

飛行クロックが優秀な色の片割れであり、コモンとアンコモンで3種類くらいいます。

《遺跡潜みのコウモリ》とは1/1ながらも絆魂持ちなので実質2点クロック。墓地にパーマネントが落ちると占術付きで、ゲームの流れを整えてくれます。探検との相性も良いです。

あとは単純に強いアーティファクト。裏面まで使うのがかなり容易であり、1枚で2枚分以上の働きを見込めます。

コモンだと《鉱夫の導鳥》《オルテカの雲衛兵》と、おまけが色々ついた高スペックフライヤーがいます。攻防を兼任するので、少しサイズアップするだけで脅威になります。

白と並んで飛行クロックが優秀な色であり、環境を定義している色であることも共通しています。白と異なる点としては、アンコモンのカード異様に強いことです。

《生命ある象形》は3マナ5/4を生み出すエンチャント。3ターン目に5/4飛行が殴ってくる場合があり、トークンに付けられたら、除去してもアド損確定という凶悪な1枚です。割とアンコモンの強さではありません。

それに劣るとはいえ《遠眼鏡のセイレーン》や《磁石の針》も強力で、どんなデッキにも入ります。積極的に取って良いでしょう。

コモンでは《歯車式闘士》《樫材のセイレーン》《水巻きの偵察》が主力です。

《歯車式闘士》はカルドハイムにいた《浜墓荒らし》のアーティファクト版なんですが、作成用のアーティファクトが必要になるので、その材料兼任で多用されます。青1マナが立っていたら、コイツが出てくることを警戒しましょう。

今回のルーザーカラーです。

原因は除去カードの弱さにあります。性能としては及第点はあるものの、環境的に噛み合っていないのが問題です。

《死者の仲間入り》は3マナで黒ダブルシンボル。弱くはないのですが、高速環境には適していません。同様に《税血の刃》も横並べに弱く、トップメタの白青赤に対して効き目が落ちます。

ハンデス系は少し充実しているものの、クリーチャーのスペックがいつもの黒なので、今回に関しては負け組一直線の状態です。相性が悪い相手が環境の中心にいるため、およそレア頼みと言って良いでしょう。

飛び抜けて強いカードはないものの、完全なアンプレが少なく、バランスが取れている色です。

アンコモンの《地質鑑定士》は赤のトップアンコであり、4マナ3/2におまけが付いてきます。同様に発見がついたコモン《エターリの好意》も見かけ以上の働きをします。

3点火力とアーティファクト破壊が選べる《削剥》は準初手級くらいの価値はありますし、飛行キラー《アルティマザウルス》も後からで良いので拾っておきたい1枚です。

環境の中心が飛行アグロなので、それへの対策としてサイズ感と到達で勝負することになります。赤に比べてカードの質は若干落ちるものの、環境への適性があります。

《ヤドクガエル》は到達、接死付きのマナクリーチャーで、序盤から終盤まで役割が消えない1枚です。まさに縁の下の力持ちで、何枚かあると安定性が違います。

《開拓する斧顎》は4マナ5/4になる可能性がある主力恐竜。《削剥》に落とされる可能性があるので、対応されないタイミングで出せたら理想です。

コンバットとしては《圧倒的な巨体》が強いです。赤の《削剥》を避けられるのと、トランプル付与が重要です。白、青、赤と小型を並べてくるので、巨大恐竜に突破力を与えられるのが大きいです。

スポンサーリンク

主だったアーキタイプ

アーキタイプ環境、ボムレア環境なんですが、それを無視して殴れる飛行テンポが蓋をしている感じであり、なんか歪な状態ではあります。

中心色評価速度方向性

(アゾリウス)
A飛行テンポ
過剰にアーティファクトに寄せない(速度不足になる)

(オルゾフ)
C生け贄だけど、継続確保が困難

(ボロス)
B小型の横並べアグロ(数優先)

(セレズニア)
B+1/+1カウンターだけど、大抵はグッドスタッフ

(ディミーア)
C落魄4 or 8
遅い、遅すぎる……

(イゼット)
A海賊アグロ、軽量化してアーティファクトを揃える

(シミック)
C探索だけど、グッドスタッフの方が良い?

(ラクドス)
Cターン中の落魄だけど、継続するのが困難

(ゴルガリ)
C落魄4 or 8を狙いつつも
緑の大型生物のリアニメイト

(グルール)
B恐竜ビートダウン

(マルドゥ)
C洞窟コントロール
アーキタイプ一覧

いつもの2色環境なんですが、高速+マナサポートが脆弱なので、よほどのことが無い限りは2色に纏めた方が良いです。ウカウカしていると、白、青系にひき殺されますし、事故ったら1巻の終わりです。タッチすら避けた方が良いです。

隠し……というほど隠せていませんが、白赤ベースの洞窟デッキも稀に出くわします。自分で試したら分かるのですが、まず上手くいかないので、ジェムが勿体無いタイプの人は止めておいた方が無難です。キーパーツが拾えたときの第二候補くらいのつもりで構えておくと良いでしょう。

主力アーキタイプ

実際に7勝できたデッキたちを例に。

青赤海賊

1マナから動いて、積極的にライフを詰めていく高速アグロです。海賊がアーティファクト絡みのシナジーを持つので、アーティファクト関連を少し高めにとると良いです。

例1

1発殴れたら滅茶苦茶できる《喧嘩腰号》が全てを持っていったデッキ。まだ環境の最初の方だったので、《喧嘩腰号》への警戒感がゆるゆるでした。1枚が稼げるアドバンテージが凄まじい。

例2

ダイヤに入ってから完勝できたデッキ。《地底のスクーナー船》が役立つかと思いきや、まったく引けなかった。サーチ要員が2枚もいるのに……。

アゾリウステンポ

白、青の2大飛行クリーチャー群を利用して、高速でライフを詰めていくデッキです。

アリーナ内の解説だと、アーティファクトを利用したコントロールみたいな書き方になっていますが、それをやると勝てません。軽量カードで手数を増やし、敵を圧倒するデッキを目指した方が良いです。

《主の案内壁画》は5マナ4/4フラッシュバック付き以上の強さを持ちます。裏面が継続的に4/4を出せるので、完全なエンドカードなんですが、そこまでゲームが長引くことも少ないです。

白赤トークン

横並べ能力が最高になる色の組み合わせです。タップ要求のクリーチャーが少数存在するので、それを利用して最後のダメ押しできるのが強みです。

横展開の強さが光るのですが、それを利用できるパーツが乏しいので、単純なアグロデッキになる場合も多いです。

《太陽撃ちの民兵》《カパロクティ・サンボーン》と、中核タップシナジーが揃った例。最後のダメ押しを容易にしてくれました。

赤緑恐竜

恐竜を参照するカードをかき集めたデッキです。人気色の白、青が絡まないので、偶にすごい完成度の恐竜デッキと出くわします。それこそ恐竜しか入っていないような。

下記は7勝できたデッキですが、正直運による上振れ感はあります。トランプル付与がもっとないと、押し切れないケースが多いと思います。

スポンサーリンク
申し込む
注目する
guest

1 Comment
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
送葬の戦慄大口
送葬の戦慄大口
5 月 前に

スタン最強の色 黒が除去弱くて最弱!?
まさかの青が飛行小粒で最強とは
ドラフトやらんから恐竜最強と思ってました