MTG: ドラフトデッキの組み方「赤緑エルドラージ」編 (モダンホライゾン3)

シェアする

モダンホライゾン3のドラフト環境において、「白赤エネルギー」と並んで2TOPを形成している「赤緑エルドラージ」の主要カードの紹介などです。

《のたうつ蛹》という圧倒的な強者(ボムレア級の強さ)がコモンというのが最大の強みであり、脇を固めるクリーチャー、スペルも優秀なものが揃っています。

エルドラージのための無色マナが必要だったり、飛行アグロ対策が必要だったしますが、2マナのマナクリからジャンプアップして、中型~大型のカードを叩き付けるシンプルな動きが強いです。

取りあえずカードが一通りそろうくらいに回した後での「モダンホライゾン3」のまとめです。 赤緑エルドラージと、白赤エネルギーの2強にな...
スポンサーリンク

参入のきっかけになる主力カード

のたうつ蛹(重要度:S)

端的に言って化け物。非常に強力なコモンであり、環境でもトップクラスの強さを持つクリーチャーです。

MH3のレアは特化型なタイプ、小型クリーチャーが多いので、リミテッドの環境ではそこまで強くない場合が多く、環境に適していた《のたうつ蛹》の価値が跳ね上がりました。

圧倒的な受け能力 + フィニッシャー + マナ加速と必要な能力が全て揃っているのに、なんかコモン。最大のライバルである白赤エネルギーへの対策になるので、リミテッドにおいては神話レア並に強いです。

迷いなく初手で取っても良いカードです。なんなら《のたうつ蛹》自身が相互にシナジーを形成しているので、大量にあればあるほど強くります。

殲滅の道(重要度:A)

全てのエルドラージがマナクリーチャーになり、0/1の落とし子クリーチャーを2体生み出すエンチャントです。

落とし子1体から2マナ出るようになるので、次のターンにはなんでも出せるし、一気に盤面を取り返せます。

7マナ以上のクリーチャー呪文でライフゲインするのも地味に効いてきます。

巨人の先兵(重要度:A)

無色のロード。強化が+1/+1カウンターなので、本体が除去されても効果が残るし、次のターンに攻撃できれば更に倍率ドン。

無色のクリーチャー枚数に依存するので、タッチで使うには厳しい側面があるものの、自然と無色が増えるティムールカラーで使うと非常に強力です。

邪悪鳴らし(重要度:A)

ライブラリーの上から4枚を見て、その中からパーマネント1枚を手札に加えるよくある緑のドローなんですが、落とし子トークンが付いてくるので、次のターンに4マナアクションが取れるのが強み。

4マナというと《のたうつ蛹》がいるわけで、アグロ戦略を一気に押しとどめることができます。

ぺラドンナのドライアド(重要度:B)

エルドラージデッキを支える重要なマナクリーチャーで、無色マナ要求してくるエルドラージの運用が楽になります。

また接死持ちなので地上のクリーチャーを押しとどめる力があり、《恐ろしい襲撃》を代表とする一方格闘との相性も良いです。

エルドラージの再利用者(重要度:B)

《のたうつ蛹》ほどではないものの、非常に強力なコモンクリーチャーです。

3マナ3/3という及第点のスタッツに、0/1の落とし子クリーチャーを生み出します。死亡時にも0/1が追加されるので、素直に相討ちになるだけでも、次のターンのビッグアクションに繋がります。

多産攻撃の司令官(重要度:B)

ギャンコマこと《包囲攻撃の司令官》のリメイク。レアカードだった《包囲攻撃の司令官》の無色版というだけあって、非常に強力なクリーチャーです。これがアンコモンというのも時代の流れなのか。

落とし子トークンを生成するのでマナ加速に繋がります。

生贄要求で2点を飛ばせるのですが、ギャンコマと違って無色マナを捻出するのが意外に辛いです。

脇を固めるカード群

突破力を付与

トランプルを付与することで、チャンプブロックを阻害できます。《気分屋のウーズワグ》と《のたうつ蛹》の相性は抜群。

《引き離しの噴火》は赤だったら何でもいいから採用になるエンドカードです。土地としても使えるし、ブロック禁止で膠着を一瞬で崩壊させます。

主力の除去

《電気放出》を代表として赤の火力は優秀なものが多いです。軽くて必要なところに飛ばしやすい。

《熾火魔導士、スコア》は白赤で採用しにくいので、意外と流れてきやすい強力なカードです。エルドラージランプなら簡単に採用できて、除去にもなるし、本体を焼いてトドメにも使えます。

《恐ろしい襲撃》は1マナで使える一方格闘なので弱いわけがなく、エルドラージがいるとライフゲインも地味に強力です。

スポンサーリンク

TIPS

無色マナの供給

エルドラージ関連のカードには無色マナを要求するカードがあるので、綺麗に運用しようとするなら、無色マナの供給源を確保する必要があります。

コモンに存在している3色フェッチは迂闊に切らない方が良いですし、《ぺラドンナのドライアド》や《太陽光変換機》のような軽いマナソースも採用したいです。

到達の重要度

白がらみの飛行クリーチャーが対抗馬の白赤エネルギーに採用されているので、飛行対策がないと辛い展開になりやすいです。

除去である程度は対応できるといっても限界がありますし、到達持ちの存在は非常にありがたいです。

最強カードである《のたうつ蛹》は勿論のこと、コモンの《歪んだ大牙獣》も見かけたら拾っておきたいです。アンコモンの《創造の破壊者》とかよりも、《歪んだ大牙獣》の方が環境に適しています。

優先度が落ちる無色エルドラージ

《創造の破壊者》とかが代表ですが、無色系のエルドラージはマナレシオが悪いカードが多いです。

全体的に打点が速いので、回りが悪い時に何もできないカードはかなり辛いです。

また大型の無色エルドラージが持っている滅殺も、トークンがワラワラ並ぶ環境では効き目が弱いことが多いです。何度も攻撃が通せれば良いのですが、それには何かしらの工夫が必要になります。

無色マナを要求されるのも辛い場合があり、理想を求めるとデッキから外れていくカードたちだとは思います。

デッキ実例

蛹地獄

かなり完成度が高く、組めた時点で7勝したな……と思ったデッキ。《のたうつ蛹》が3枚入っており、3ターン目に《のたうつ蛹》を出す展開が安定してました。

強いて言うなら、トランプル付与があればもっと強くなった気はします。

重量系の構築

《のたうつ蛹》の価値が周知されてきて、なかなか拾えなくなってきた頃のデッキ。《ウギンの迷宮》が取れたので、なんとか使ってみようと、7マナクリーチャーが4枚採用です。

最後に《有翼の叡智、ナドゥ》という化け物が入ったデッキとぶつかったのですが、《多産攻撃の司令官》でライブラリーアウトするまでカードを引かせて勝つという珍しいパターンになったのを覚えています。

白タッチ

パーツ不足になったので、白タッチで無理やり成立させている完成度がギリギリのデッキです。なんとか7勝したけれど、これは上振れだなぁ……と思っています。

スポンサーリンク
申し込む
注目する
guest

1 Comment
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
匿名
匿名
9 日々 前に

MTGやってる人は環境の変化や新しいメカニズムに強い気がする
フォトナ界隈の人は新シーズンの武器はシーズン変わったら無くなるから使わずにプレイしたほうが良いとか頭悪い事を平気で言う人が多い
スタン落ち当たり前のカードゲームで遊んだ経験ある人はそんな発想しないし