MTG: フォーゴットン・レルム探訪・リミテッドでのアーキタイプまとめ

シェアする

フォーゴットン・レルム探訪におけるリミテッドの主力デッキまとめです。

アリーナでのリリース直後からあんまり評価が変わっていないというか、尚更に赤黒の評価が高まりました。

安定性を考えると赤か黒を含んだ構成するのがベターであり、特定のレアや次善の選択としてそれ以外の2色デッキになる……という感じです。

参考:

D&Dとのコラボ拡張である「フォーゴットン・レルム探訪」におけるシールドとドラフトの所感です。 前のセットである「ストリクスヘイブン...
スポンサーリンク

基本事項

  • 1枚のカードパワーを大事する
  • ダンジョンはおまけ
  • 赤か黒をできるだけ採用する
  • ミッドレンジ優位なので速攻デッキは息切れしやすい

詳しくは前の投稿を参照してもらいたいですが、カード同士の組み合わせよりも、カード1枚1枚の強さがデッキの強さに繋がります。これはメインのアーキタイプであるダンジョンが弱いことも関係しています。

ダンジョンに特化させて弱いカードを入れるよりも、ダンジョンを無視して強いカードを入れる方が勝率が良くなる傾向にあります。

また前のセット「ストリクスヘイブン」は黒白速攻、テンポが最優の選択肢でしたが、「フォーゴットン・レルム探訪」ではミッドレンジ型の方が安パイです。

各色にドラゴンなどの大型クリーチャーが存在するので、後半に出せる大型クリーチャーも何枚かは確保し、ある程度はフラットなマナカーブを描く方が良いです。

色の選択については、赤か黒をできるだけ採用したいです。純粋にカードパワーが高いのもありますが、宝物トークンによってマナベースが安定します。それら2色が絡まないピックをするときには、安定性の確保やカードパワーの確保に苦労する場合が多いです。

ライフゲインという軸がある白緑はまだしも、青緑、白青については相当にピックが上振れないと厳しいです。ボムレアありきの色だと考えて良いです。

以下は有力な2色カラーのデッキ構築・アーキタイプ例をまとめています。

赤黒宝物(トップメタ)

宝物トークンの仕組みは赤と黒に割り当てられており、それを利用したミッドレンジ型のデッキです。赤主体だとアグロよりに、黒主体だとコントロールよりになる傾向がありますが、どちらにせよ環境を定義しているアーキタイプです。

フォーゴットン・レルム探訪の環境ではマナベースが不安定なので、宝物がもたらす安定感は勝敗に大きく影響します。取りあえず宝物を生成するだけでもマナ加速に繋がり、5マナ以上の大型クリーチャーを早々に叩きつけて勝利を狙っていけます。

また下記の有力な宝物系カードたちはマナ加速と他のアクションを兼任しているので、盤面を取り返すのに長けています。

宝物を消費することで2マナ2/2+1ドローになる「雇われた魔剣士」や、使った宝物の数だけ+1/+1カウンターが乗るようになる「隠棲した絵描き、カレイン」があると展開力が更に高まり、隙のない強力なデッキに仕上がるでしょう。

また、赤黒のコンビネーションとして、赤のクリーチャー奪取「忠誠の代価」とサクリ台を組み合わせる方法があります。

忠誠の代価(何故かコモン)

奪ったクリーチャーはターンの間に生け贄に捧げるので相手に返さない。

サクリ台としては「墓所のグール」、「命取りの論争」、「スカルポートの商人」などの幅広い選択肢があり、敵の強力なクリーチャーへの確定除去+1アタック分のリターンを取れます。

強力なドラゴンなどを奪い取り、逆転勝利を決めることも少なくありません。

しかもレアリティがコモン。赤黒相手にはクリーチャーを奪われる警戒、ケアは忘れると命取りになる場合があります。

以下は私が7勝した時のサンプルです。

赤緑か赤黒かの両構えのピックでスタートしましたが、緑が露骨に枯れていたので黒を採用してこの形になりました。よろめく怪異が2枚流れてきた時点で黒確しました。

黒の除去が全く取れなかったし、2マナ圏のクリーチャーが2枚、ボムレアも無しですが、軽量の除去と宝物があれば、4マナ以降のクリーチャーで押し返せるみたいです。

理想的にはあと2、3枚は2マナ圏のクリーチャーが欲しかったです。

スポンサーリンク

赤緑集団戦術

「集団戦術」は赤と緑のクリーチャーが持つ能力語で、攻撃に参加したクリーチャーのパワー合計が6以上のときに誘発する能力のことです。

「ノールの狩人」が何度も攻撃出来ればドンドン成長します。頭でっかちなクリーチャーを採用したり、コンバットトリックを利用して、序盤から圧力を掛けていく速攻タイプのデッキです。

「雄叫ぶゴブリン」は最強の集団戦術持ちで、他のゴブリンカードと組み合わせたときの瞬間火力が凄まじいです。1ターンで10点以上削ることも少なくありません。

「雄叫ぶゴブリン」はアンコモンなので、複数ピックするのが難しいですが、赤のゴブリンが攻撃の軸になればより強力なデッキに仕上がります。

緑のカードはどちらかというとサポート向きで、「鼓舞するバード」やサイズの大きいクリーチャーは、中盤以降の集団戦術を後押ししてくれます。

爆発力があるので先手で押しきれれば強いですが、後手番になったときの勝率低下と、除去が濃いデッキに対しての脆さが欠点です。

白黒ダンジョン

白黒はダンジョン系に最も特化できる色なんですが、ダンジョン自体がアーキタイプとしては弱めです。

白黒でよく回るデッキとなると、ある程度はダンジョン絡みになりますが、カードパワーを無視してダンジョン特化させるとデッキが弱くなる場合が多いです。

以下は優秀なダンジョン探索カードですが、ダンジョン探索は多くの場合でおまけなので、装備品などを含んだ白黒グッドスタッフにする方が勝率が良くなると思います。

ダンジョン探索が無くても戦力になるというのが大前提なので、最初からダンジョンに寄せるピックをするのはリスクが高いです。

それこそ「勝利した冒険者」や「無私のパラディン、ナダール」のような、ダンジョン系ボムレアが必要になります。

スポンサーリンク

白赤装備

基本的には白黒と近いグッドスタッフになりますが、赤絡みの方がクリーチャーの質が攻撃的になります。

また赤の装備品は数が揃いやすいので「板金鎧」のカードを活かしやすくなります。

ネックになるのは敵が使ってくる「略取するバーバリアン」の存在です。

これは赤の3マナクリーチャーですが、場に出た時にアーティファクトを破壊できます。また別のモードで宝物トークンを出せるので腐りにくく、赤が絡んでいるとまず採用されているクリーチャーです。せっかくの装備品もあっさりと破壊されて、カードアドバンテージを失いやすいという点は踏まえておきましょう。

除去が濃くて、バーバリアンがまず入っているだろう赤黒宝物デッキに対しても不利なマッチアップになりやすいです。

黒青ローグ

青の主戦力である飛行クリーチャーが刺さりにくい環境なので、フォーゴットン・レルム探訪の環境では青絡みだと勝率が下がります。

リリース直後の投稿でも書きましたが、恐らくはより大型のフライヤーが各色にドラゴンという形で収録されていることや、宝物からのファッティ連打に押しつぶされるからでしょう。

とはいえ青にも「マインドスレイヤー」のようなボムレアがあるので、あえて青絡みでデッキを組む場合には、青黒の形にするのが最も有力な選択肢になっています。

黒青は白黒に次いでダンジョンに富んだの色なのですが、前述のとおりダンジョンのギミックは強くない。そこで白羽の矢が立つのがアンブロッカブルなクリーチャーを活用するデッキです。

「バルダーズ・ゲートのクライドル」はプレイヤーに攻撃が通れば、ダメージレース3点分のクリーチャーですが、2マナで対象クリーチャーをアンブロッカブルにできるのが強力です。

「魂刀のスパイ」は青にしては優秀なスタッツを持ちますし、プレイヤーに攻撃が通るとカードアドバンテージが稼げます。その他、スパイ系のクリーチャーを使って、少数の殴り合いに持ち込み、アドバンテージの差で勝利するという動きを目指します。

問題は特定のクリーチャーに依存する傾向が強いので、ピンポイントの除去に弱いことです。

白緑ライフゲイン

黒、赤が絡まないアーキタイプでは最も有力です。逆を言えば、いかにフォーゴットン・レルム探訪では赤、黒の影響力が高いか……という話。

「隠れ潜むローパー」は3マナ4/5ですが、ライフゲインしないとアンタップできません。逆を言えばライフゲインさえすればいつでもアンタップでき、疑似警戒にもなるのが強みです。ライフゲインなしでもブロッカーとしてなら継続的に運用できますし、1発だけなら殴れるので割と腐りません。

「月の踊り手、トレラッサーラ」は+1/+1カウンターが乗る上に占術できるので、除去されなければ強い。

赤黒と色が被っていないのでピックが被りにくく、比較的に優秀なカードが揃いやすいです。また装備品にも頼らないので、赤黒に対して不利にならないのが利点。

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク

コメント

  1. アバター フォーゴトン転生 より:

    公式もWikipediaもこれくらい書いて欲しいですw