世界初のゲーミングマウスBoomslangsが登場してから早20年。
その間にセンサーが大きく進歩して、カタログスペックどおりに動いてくれるまでになりました。
マウスパッドとの相性がぁ……とか、この設定だとネガティブアクセルがぁ……とか、ファームウェアがぁ……とか、七転八倒していたのも遠い昔。
本稿ではそんな20年間にわたるゲーミングマウスの進歩、製品の登場をまとめています。
目次
誕生世界初のゲーミングマウス(1999年)
ボール式マウスと光学式マウスが相争う時代です。光学式マウスに関しては今現在も現役なので説明不要でしょうが、ボール式マウスは見たことがない人も多いでしょう。
ボール式マウスはその名が表す通り、内蔵した30mmくらいの球体が転がることによって、移動を検知する仕組みのマウスです。内蔵したボールが汚れると動作不良を起こすので、定期的なメンテナンスが必要でした。
RAZERからリリースされた史上初のゲーミングマウス「Boomslang」はボール式マウスです。

当時ではまだ珍しいサイドボタンを備えていましたが、ボールのモーメントによって細かい操作ができないし、くびれが強すぎて持ちにくし、ファンアイテムよりのマウスです。
マイクロソフトの台頭(2000年~)
世界初のゲーミングマウスが登場したのは1999年ですが、プロシーンではあまり好まれませんでした。そもそも流通量が少ないし、実用性に問題がありました。
そんな中、マイクロソフト社のIntelliMouse Explorerによって光学式マウスの一般流通が始まります。赤色LEDの反射によって移動を検知する仕組みで、ボール式マウスより操作性が良かったので、ゲーミング界隈では早い段階からシェアを伸ばしていきます。
特にIntellimouseの後継機種として登場したIntelliMouse Explorer 3.0(略称IE3.0)は最初の大ヒット商品になりました。

IE3.0が後のゲーミングマウスに与えた影響は大きいです。Razer社とマイクロソフト社の共同開発によって生まれたMS Habuや、ロングセラー商品となるRazer DeathAdderは、IE3.0が無ければ生まれなかったでしょう。
その他にも左右対称5ボタンのMS IntelliMouse Optical(略称IMO)、左右対称3ボタンのMS Whell Mouse Optical(略称WMO)と、初期のゲーミング界隈ではマイクロソフト製品が大きな影響力を持っていました。
ゲーミングマウスの勃興(2003年~2006年)
初期は汎用マウスの影響力が高かったのですが、徐々にゲーミングマウスの浸透が始まります。マイクロソフトの衰退と共に時代を超える名機が生まれたのもこの頃です。
代表的な存在としては、


2005年にはLogicoolのゲーミングブランドが発足し、G7 Laser Cordless Mouseとして、ワイヤレス・ゲーミングマウスが早くも登場しています。

この頃のゲーミングマウスはドライバやファームウェアに問題を抱えていたり、そもそもセンサーが性能不足だったりで、製品としてはイマイチな場合も多かったです。今に残る大手メーカーですら、不具合だらけの製品を販売していたりで、カオスな状況を作り出していました。
センサーの競争(光学式とレーザー式)
マウスの新しい仕組みとして光学式センサーが登場してから、ボール式マウスは一気に衰退しました。その後、暫くすると光学式センサーの次世代規格として、レーザー式センサーが誕生します。
レーザー式センサーは光学式より高い解像度、加速耐性を持ちます。ゲーミングマウスにも広く使われるようになるのですが、検知が過敏すぎてリフトオフディスタンスが長く、動作不良が起きやすいという欠点がありました。
特にADNS-6010などの初期センサーはマウスパッドとの相性問題が頻発しています。
光学式マウスのセンサーはレーザー式に比べると性能では劣りますが、安定性が高いのが強みでした。代表的な光学式センサーはADNS-3060、ADNS-3080で、400~1600DPI程度の解像度を持ちます。
ゲーミング界隈では二つのセンサーの優劣を巡って競争が起きますが、レーザー式の不安定さが災いして、光学式センサーを選ぶのが主流になりました。どちらも高いDPI、ポーリングレートに設定すると、挙動が不安定になるなど、性能的に難があるのは共通でしたが、まだ光学式の方が信頼できたからです。
高性能化するマウスたち(2007年~2012年)
ゲーミングマウスという概念が定着して、本格的なシェア争いを始めます。センサー性能が飛躍的に向上し、多ボタン化が進みます。イルミネーションの搭載が進むなど、カジュアルプレイヤー向けに売り込もうという動きも明確になりました。
この頃にゲーミングマウスをリリースしていた主な企業は、マイクロソフト、Razer、Logicool、Stealseriesの4社です。人気としてはRazerが一番強くて、次点がStealseriesだった気がします。

採用センサーとしては依然として光学式、レーザー式の2パターンで、共に高性能化が進んでいます。ただし高DPI、高ポーリングレート時の安定性はどちらも奮わず、カタログスペック程の性能が出せない製品が過半数を占めました。
特にレーザー式は色々不具合が多くて、不人気な機種が多かったです。レーザーセンサーがそもそも高かった関係から、ハイエンドのゲーミングマウスより、廉価なマウスの方が実用性が高いという逆転現象が起きてました(Deathadder3500 > 初代Mambaなど)。
マウス業界全体としては、青色LEDを採用したBlueTrackや、暗視野照明を利用したDarkfieldセンサーが登場しましたが、ゲーム用途にはあんまり採用されてません。
競技シーン重視の流れ(2013年~2017年)
長らく続いてきたマウスセンサーの改良が1つの節目を迎えました。Pixart社の出したPMW3310によって前時代の不安定さが無くなり、その後継であるPMW3360、PMW3389によって、十分な加速耐性、高レート時の安定性を持つようになります。
これらセンサーは前時代のANDS-3000系光学センサーの後継であり、光学センサーが十分な能力を持つようになったので、不安定なレーザーセンサーはゲーミング界隈においては絶滅の流れへと進みました。
変な挙動や相性問題からほぼ解放され、商品としてようやく完成したとも言えます。
この頃に出された代表的なマウスとして、Zowie Gearの各種製品があげられます。今でもプロシーンで高いシェアを誇る企業ですが、ゲーミングマウス業界においては相当な後発だったわけです。

ロジクールも競技シーン向けへ方向転換し、Gpro、G403という現在に繋がる形状を持つマウスをリリースします。

無線と軽量化(2018年~)
ゲーミングマウスが1つの形になり、新たなる方向性を模索し始める時代です。代表的なものが無線マウスと、軽量化になります。
前までの時代の無線マウスはバッテリー持ちが悪くて、おまけに重量が嵩みました。これは搭載するセンサーの消費電力が多かったことに起因します。マウスの動作時間を伸ばそうとすると、バッテリーの重量も増えて、操作性が悪くなってしま。
Logicool社はそれを解決するため、消費電力が少ない専用のセンサーを自社開発する方向に舵を切りました。
そこで登場したのがHEROセンサーと、それを搭載した各種マウスです。特にGpro Wirelessが与えた影響は大きく、Logicoolがある種の覇権を握ることになります。

HEROセンサーによる優位性は大きく、またLogicoolは既存製品のHEROセンサー置き換えを進めます。元々センサーを作っていたPixart社もそれに対抗し、Razerとの共同開発で消費電力の少ないセンサーを開発します。
このとき生まれたFocusセンサーによって、Razer Viper Ultimateなどの製品がリリースされ、ゲーミミングマウスの覇権争いが再び激化することになりました。マウスの高価格化も進みます。
その一方で廉価なマウスにも軽量化の波が訪れ、Finalmouse社が筐体を大胆に肉抜きしたハニカム構造を採用します。

この肉抜きは様々な中小メーカーでも真似されることになり、軽量化ブームを確たるものにしました。2018年にリリースされた初代UltraLight以降、2020年の現在においても、様々なメーカーで軽量化された新商品が出ています。
今後も軽量マウスの流れはしばらく続きそうです。
xaiにLED載せて改良したsenseiがバカウケしたのがチョンゲ全盛辺りかな
QCKに加えてseneiが合わさり当時のSSは無敵感あったのに落ちぶれたもんだ