PC版も出ますし、サイトの移転作業中だし良い機会だったので、今更感溢れるファイナルファンタジー15の感想。そもそも計画段階で無理があった感が強く、運命を受け入れちゃったか……としか言いようが無いです。
好意の反対は無関心とは良く言ったもので、プレイ直後のフラストレーションをぶつけられないと、レビューを書くのも割と難産になるんだなぁ。

- ストーリー:3点
- グラフィック:7点
- サウンド:8点
- ゲーム性:4点
- 作り込み:4点
ストーリー
- 偶に良くなる小粋な会話
- キャラクター描写が雑過ぎ
- まるでオープンワールドに向かないシナリオ
- 世界観の描写がおかしい
- 負のご都合主義が多い
- 10 years later
- 色んな意味で主人公が可哀想になった
色んな問題がありますが、その最たるはオープンワールドに不向きすぎること、設定の諸々がそもそも成功を得るには難しすぎる題材だったことが上げられるでしょう。
何から何までオープンワールドに相応しくない要素が折り重なっており、この時点で本作の失敗は決まっていたようなものかもしれません。後半時間切れで更に乱雑になっていますが、計画段階でまずかった側面が強いです。
諸々に手詰まり感を覚えるというか、ここからどうあがいても良い結果にはならなかっただろうなと思います。
オープンワールドでゲームを作るのなら、シナリオはプレイヤーの行動、選択を阻害する展開は極力避けるべきです。世界規模の災害が劇中で発生したり、王都が陥落して家族の安否が分からないとか、こういった危急存亡がリアルタイムで発生するのは不味い。
やるにしても明確に大目標を示して、それに向かって行動させないと駄目でした。例えばゼルダの伝説BotWがそうですし、ドラクエ初代なども例に当たります(ドラクエ初代がOWかは議論を呼びますが)。
本作では使命という部分が最初から示されておらず、場当たり的に目的地が示されるだけで、オープンワールドの体裁すら取っていません。そのせいで男4人ぶらり旅が、あまりに脳天気でリアリティの欠落した行動に繋がってしまって大失敗。頻繁に味方が次のメインクエストに誘導してくるし、王家がどうのこうの責任を押しつけてくるし、オープンワールドとは致命的に噛み合ってなかったです。
ヒロインとの交換ノートなんかは行動を阻害せずに、相手キャラクターの造形を深める良いアイデアだったんですが、結局それが活かせてません。
その他、登場人物の行動がイチイチ変な方向に転んでおり、いきなりキレてきたり、どうでもいいことで悩んでいたり。回りが好き勝手に行動している一方、主人公は無茶な押しつけを受けているようにしか見えない。
全てが予定調和進んで緩急が無く、なるようになってお終いなので、テーマ性のかけらも感じられません。
これを良い作品に変えようと思ったら、あえてその責任を放棄させてみて、別の形での決着を模索する方向に纏める――くらいしか思いつきません。
まぁ、そうなるとヒロイン等の立場が無いわけですが、主人公の立場がないのと、ヒロインの立場が無いのなら、まだ後者の方がマシじゃないかと。バックボーンの部分が色んな足枷になっているので、それをぶっ壊さないとツラタン。
というか黒幕がいなくなればOKなら、技術水準的にいくらでも方法あったような気もするし、ファンタジー成分薄すぎて、今一つ危機的状況に見えないのが最大のガンかもしれません。描写が全体的に薄すぎて、納得のいく理由が説明されない上、支離滅裂な行動を繰り返しているようにしか見えません。
まぁ腐の要素が入っている妹には道中部分だけそこそこ好評だったみたいなので、一応新規開拓には繋がったんでしょうか……。その代わり失った信頼は多そうですが。
グラフィック
- 得意、不得意がはっきりしているエンジン
- 風景の描写が明瞭
- 動植物の配置が良い
- やや不気味の谷を感じるキャラクター
- エフェクトまわりが良好
- ムービー部分は出来不出来の差があるものの良好
謹製のクリスタルエンジン?は、布系や水面、鉱物の描写は得意なようですが、肌や土などの中途半端な柔らかさがイマイチっぽく見えました。とはいえ、国内メーカーでこの水準まで作り込んでいるのは見当たらず、PS4の性能を鑑みれば最高クラスの一画だと思われます。シリーズを追って確実に進歩し続けている部分です。
問題はキャラクターモデリングとか、デザインの方でして、中途半端にフォトリアルよりにしているから、美男美女が多すぎて違和感に繋がっていたり、昔ながらの突飛な鎧の不自然さが隠せなくなっています。
今だPCでも性能不足でまるで実現できていないわけですが、完全なるフォトリアルは未だ遠き存在か。
どこかで妥協しなくてはいけなかったのに、その辺りのさじ加減に失敗した感はあります。まぁ普通の顔ってすごく難しいらしいので、ちょっと偏ってしまうのは仕方ないですかね。
エフェクト関連はリアリティとの間にあって、やや薄味な部分もありますが、シフト等々の特殊能力は良い感じスタイリッシュ感が出てました。シガイの表現もホラーゲームよりよっぽどよく出来ています。実際にやったら確定爆死でしょうけど、ホラーファンとしては、むしろ最初からホラーにしてしまえば良かったのにと思った部分も。
マップ上のロケーション配置も無駄にリアルです。動植物の配置とか確かにリアルなんですが、それ故にゲームとしてはスカスカという有様。見た目がリアルでもゲームとしては面白くならないという難しい側面を表しています。
ムービーはパート毎に出来不出来の差が大きかった気がします。良い部分は良くて、悪い部分は悪い。もうよく覚えてないですけど……アルティマソードのときとか、なんか盛大に突っ込んだような気が。
サウンド
- 優秀な戦闘BGMが多数
- 10年のせいで違和感あるCVも
FFシリーズ安定の良曲揃いです。本作の5割から6割を占めていると言っても過言ではないかも。スコアだけなら良作間違いなしなんだけどなぁ……。
劇中で経過した年数があれだったので、一部不自然になっているけど、ボイスアクトも無難です。
ゲーム性
- なんちゃってオープンワールド
- ゲームとしてはマイナス過ぎるマップデザイン
- 主人公無双ゲー
- 味方が戦力にならない、むしろ邪魔
- 味方の役割が差別化できていない
- 意図は分かるけど、邪魔なだけなフレンドリーファイア
- 発展性がまるでない成長要素
オープンワールドのなり損ない、失敗作というのが端的な評価です。というかパーティー性のオープンワールド、あるいはそれを銘打ってリリースされたゲームってなんかありましたっけ? ぱっと思いつかないんですけど、そういう意味では革新的。でも実装が追い付かなくて、形だけのものになった感じか。
戦闘は見た目スタイリッシュアクションになりました。操作は簡単でお手軽にコンボが繋がって爽快感がありますが、発展性がないのが欠点です。また主人公が攻防において全てを担うため、味方全員が没個性になっています。
シフトは良いアイデアでしたが、パーティ制のゲームで使うには難がありました。そもそもが侵入と暗殺向きすぎるので、これがアサシンクリードみたいなゲームだったらまだしも、味方がトコトコついてくるから、どう考えても能力者の足手まといになっています。
恐らくは味方がバラバラに闘って、それを主人公がアシストするというゲームにしたかったんでしょうけど、さじ加減が悪すぎてストレスフルな介護をひたすら繰り返すことに。
魔法のフレンドリーファイアも味方を血肉が通った存在として描きたかったんでしょうけど、ひたすら邪魔になるだけで、プラスの側面には機能してません(今は修正されたんでしたっけ?)。
味方が連携に入るときの演出もちょっと長すぎでテンポロス。テーマであっただろう友情にむしろヒビを入れるレベルで、不一致感がきついです。
巨大ボス戦も、もう少し頑張ればワンダと巨像ライクなゲームが作れそうだったのに、見た目だけのごり押しゲーになっていて攻略している感がまるでないです。
作り込み
- オープンワールドの形骸化
- 雑過ぎる要素多数
- マップがリアルっちゃリアルだけど……
- やるべきことがいくらでもあっただろうミニゲーム
- アップデートが今更熱心
端的に言って時間切れ感が強いです。野心的ではあるものの、その殆どを纏めきれずに頓挫した感が強いです。また加えるべきでは無かった要素、オープンワールドとは相反する要素を色々と含んでいるので、取捨選択が色々まずかったと思います。
そのくせ変な部分に手が込んでいて、一部スタッフの手が余ってたとしても、もうちょっと全体の計画を考えた方が良かったのでは……。
IPの保全のために今更クオリティアップに必死ですが、そうなる前に手を尽くすべきでした。見通しが甘すぎたというか、なんか劇中の王国に変な部分で似てるなぁ……
総括
なるべくして、こうなった感が強い駄作です。取捨選択の失敗や、FF13で批判された部分をダイレクトに反映させすぎたのかも。
取り敢えず、技術面では確かであるものの、それをどう活用するかが失敗しています。EA傘下のDICEとかもそうですけど、大手スタジオの良くあるパターン。
本作は自滅しているわけですが、オープンワールドの完成には、まだまだ時間が掛かりそうですし、どこを目指すべきなのか課題が多く残されている気がします。
仮にオープンワールドでなかったとしても、ちょっと厳しい部分はあるんですが、リソースが分散しすぎて、尚更悪い結果になってしまった感じです。
というかファイナルファンタジーとオープンワールドって方向性の違いが多すぎて、相性最悪だと思うんですけど。よっぽど、ドラクエの方がオープンワールド向きというか、初代はオープンワールドライクですしね。
すいません「げぇむはしりがき」と検索すると
旧ブログの方が出てくるのが気になるのですが・・