パルワールド: 龍の騎乗アタッカー ボルドラゴの解説、レイド攻略

シェアする

《ボルドラゴ》はv0.3.2から登場する《ボルカイザー》の亜種パルです。

竜属性のアタッカーとして潜在能力が高いですが、厳選難易度が非常に高いのが特徴。《永炎》という専用スキルを持っているエンドコンテンツ的な存在です。

《ボルドラゴの石板》を使って呼び出せるものの、レイド戦の難易度もかなり高めで、突き詰めるレベルで育成したパル達がいないと困難を極めます。

データ

ボルドラゴ
項目ボルドラゴ
図鑑No096B
属性竜炎
HP100 (64位)
攻撃125 (12位)
防御125 (10位)
合計350 (15位)
専用技
  • アームインパクト
  • マグナクラッシュ
固定スキル
  • 永炎
作業適性
  • 4
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
騎乗速度:900 / 持久:100
食費9
パートナースキルドラゴンカイザー
スキル効果背中に乗って移動できる。 ライド中、竜属性の攻撃が強化される。
図鑑説明遥か昔、地底より顕現した。 猛る爆炎に一切の慈悲も無く 島中を焼き尽くすまで、決して消えなかった。 即ち「永炎」であった。

簡易解説

レイドにて入手

《ボルドラゴ》は炎属性の準伝説パル《ボルカイザー》の亜種です。野生個体は存在せず、レイド戦で勝利した際の報酬として《ボルドラゴ》の卵を入手できます。

火山、砂漠、雪山、桜島のダンジョンにて《ボルドラゴの欠片》を集め、《召喚の祭壇》にセットすることで、LV55の《ボルドラゴ》が出現します。

《ボルドラゴ》のHPは50万を超えるので、事前に高レベルのパルを揃える必要があります。先に難易度の低い《べラノワール》《ベラルージュ》に挑戦して、慣れてからでも遅くはないです。

レイドボスはv2.0にて追加された仕組みです。 古代テクノロジーである《召喚の祭壇》と各地のダンジョンや、禁漁区で手に入る石板を使い...

竜属性のアタッカー

原型の《ボルカイザー》と同じで、優れた種族値1を持っています。後半戦うにはHPが少し低めなので若干の撃たれ弱さを感じるものの、竜属性の純粋アタッカーとしては最も伸びしろがあります。

騎乗時には《ボルドラゴ》自身のドラゴン属性の技が強化され、与ダメージが50%~100%増加します。騎乗でプレイヤーの盾になりつつタイマンで戦うのが主な運用になります。

スキルLvダメージ増加
Lv1竜属性ダメージ+50%
Lv2竜属性ダメージ+55%
Lv3竜属性ダメージ+65%
Lv4竜属性ダメージ+80%
Lv5竜属性ダメージ+100%
パートナースキル効果

また《永炎》という専用パッシブスキルを持っており、炎属性と雷属性の与ダメージが30%増えます

諸々の要素もあって、竜属性の技が大幅に強化されるので、専用技の《マグナクラッシュ》、汎用技の《ビームスライサー》を利用して大ダメージを狙えます。

炎属性も兼任しているので、《ヒノコジカ》などで更に攻撃力を増やすこともでき、現状では最も潜在能力がある竜属性のアタッカーと言えますが、厳選難易度も非常に高いです。同種同士でしか配合できないですし、入手が孵化のみなので《ヤクモマル》も対象外です。

パル比較

パル詳細
項目フェスキーボルカイザーボルドラゴ
外観
図鑑No095096096B
属性竜炎
HP105 (53位)100 (64位)100 (64位)
攻撃100 (70位)125 (12位)125 (12位)
防御100 (44位)120 (12位)125 (10位)
合計305 (61位)345 (20位)350 (15位)
専用技-
  • アームインパクト
  • アームインパクト
  • マグナクラッシュ
固定スキル-
  • 炎帝
  • 永炎
作業適性
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 2
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
騎乗速度:950 / 持久:220速度:900 / 持久:100速度:900 / 持久:100
食費499
パートナースキル天空竜の慈愛マグマカイザードラゴンカイザー

元の《ボルカイザー》と比べて防御の種族値が僅かに高く、竜属性、闇属性への耐性が追加されています。代わりに氷属性への耐性を失いましたが、攻防の基礎スペックは僅かに上昇しました。

また騎乗時の属性バフ効果が炎属性から、竜属性になっています。

これは《フェスキー》が持つ《天空竜の慈愛》と同じ効果ですが、種族値が《フェスキー》を凌駕しているので、パルの技で戦う竜属性アタッカーとしては最高峰の逸材です。

レイド攻略

《ボルドラゴ》のHPは51万(ソロの場合)です。途中で属性が雷に変化して、HPが15万回復するので、合計66万HPくらいの敵になります。

手持ちパル

銃火器の火力を活かしてHPを削る役割をしたいです。属性付与を使えるパル、プレイヤーをバフできるパルを揃えておきたいです。

属性付与ができる《アズレーン》+《シャーキッド》が第一候補。後半は水が半減になるので、《キンガゼル》に交代します。交換の手間を減らしたいなら、一貫している《カバネドリ》を使うのも良さそうです。

パル名解説
アズレーン騎乗時にプレイヤーの攻撃を水属性にする
キンガゼル騎乗時にプレイヤーの攻撃を地属性にする
シャーキッド手持ちにいると、プレイヤーの攻撃力が増加
カバネドリ騎乗時にプレイヤー攻撃のクリティカル倍率を増加

拠点(前半)

《ボルドラゴ》の攻撃は炎、竜の2属性で、弱点を突けるのは水属性だけです。水属性の火力が出せるアタッカーをずらっと用意して戦いに挑みたいです。

ベストは厳選、育成した《レヴィドラ》を揃えることですが、パワーダウンはあるものの比較的に打たれ強い枠として、《シルティア》や《シヴァ》も使えます。

パル名解説
レヴィドラ炎軽減、竜軽減でダメージを受けにくい水アタッカー
シルティア炎軽減、竜軽減でダメージを受けにくい水アタッカー
シヴァ飛んでいるので、一部の攻撃を受けない水アタッカー

拠点(後半)

《ボルドラゴ》の残りHPが10%になると、即座に15万HPを回復し、雷属性に変化します。《ボルドラゴ》の弱点は地属性のみになり、炎、竜、雷の技を使ってきます。

前半の《レヴィドラ》みたいな安パイな拠点パルがおらず、全部の攻撃を半減で受け止めるのは困難になります。

パル名解説
アヌビス雷軽減ができる地属性アタッカー
テラナイト雷軽減ができる地属性アタッカー
ボルカノン炎、雷軽減ができる地属性のアタッカー
ボルゼクス雷、竜軽減できるので、地属性の技を覚えさせればいける?
アグニドラ炎、竜軽減できるので、地属性の技を覚えさせればいける?

配合リスト

生成

レシピ
No1親1名前1No2親2名前2非表示非表示2
096Bボルドラゴ096Bボルドラゴ同種竜炎 竜炎

親にする場合

配合先
NO配合結果相方組合数非表示
139
キンガゼル
1地 別種
138
プラムルリム
1草闇 別種
134
ヤンデリナ
1闇 別種
123
トリステップ
1地 別種
116
キノッポ
1草 別種
101
レヴィドラ
1水竜 別種
095
フェスキー
1竜 別種
082
アズレーン
1水竜 別種
072
ツジギリ
1炎 別種
068
ニャンバット
1闇 別種
058
サラブレイズ
1炎 別種
041
パピテフ
1草 別種
139
ニャニミテ
2闇 別種
128
ナイトメアリ
2闇 別種
122
ワンフー
2無 別種
120
テラナイト
2地 別種
119
ブッサソリ
2闇地 別種
118
オドロクロ
2闇炎 別種
091B
トロピティ
2草 別種
090
グランモス
2草地 別種
089
アルパオー
2無 別種
088
ボルカノン
2炎地 別種
084
ゴクエンオ
2炎 別種
080
シルフィア
2竜 別種
075
クレメーオ
2闇 別種
060
イヌズマ
2雷 別種
052
ニャンギマリ
2無 別種
130
アイギルガ
3竜 別種
116B
ベノッポ
3草闇 別種
091
ヒエティ
3氷 別種
071
カバネドリ
3炎闇 別種
056
ライコーン
3雷 別種
051
クインビーナ
3草 別種
129
ナイトロット
4闇 別種
092
グラクレス
4草地 別種
079
シルキーヌ
4氷 別種
074
イグニクス
4炎 別種
065
シーペント
4水 別種
054
ドンモップ
4氷 別種
038
ホークウィン
4無 別種
033
ササゾー
4草 別種
011
キャプペン
4水氷 別種
136
オーマサンダ
5雷 別種
100
アヌビス
5地 別種
099
デスティング
5闇地 別種
096
ボルカイザー
5炎 維持
085
ペコドン
5竜水 別種
133
オーメン
6闇 別種
073
ライバード
7雷 別種
040
ヘルゴート
7炎闇 別種
098
ジオラーヴァ
8竜闇 別種
097
ヘルガルダ
10闇 別種
102
スザク
11炎 別種
083
ツンドラー
15氷 別種
  1. 種族値: パルの種族が持つ潜在能力。数値が高いほどに平均的な強さが上昇します。 ↩︎
申し込む
注目する
guest

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る