劇中に出てくるG系等の対処と攻略まとめです。各形態共に目玉が弱点なんですが、それが徐々に増えていくので、強くなっているのか弱くなっているのか……。ゲーム中では動きが速くて狭い場所で闘うG第二形態が一番強い気がします。あとナイフや閃光手榴弾が役に立つので活用すると楽に戦えます。
目次
G第一形態
概要
旧作からパイプの存在感が減ったGの第一形態です。旧作だとパイプ攻撃で即死だったので、滅多に当たらないとはいえども、存在感はあったんですけどね。RE2では登場が早くて、引きが弱いので今ひとつ強敵感がありません。
初見の人は「何だこのおっさん!?」になっているのでは……。
最初のボスにあたるポジションで、地味に高い耐久力を持っています。難易度によって異なりますが、およそゾンビの3倍~5倍くらいのHPで、ハンドガンで攻撃すると相当に弾が掛かります。
入り組んでいる場所での戦いになるので、逃げ回りながらチクチクしても良いんですが、まぁ伝家の宝刀を使うのが一番楽です。下手に逃げ回るより、割り切った攻撃が大事な相手です。
有力武器と戦闘
- ナイフ x1
- 破片手榴弾 x1
ナイフをブンブンするのが最も速く、最も安定して倒せます。
G第一形態の攻撃モーションは大ぶりで、巨大化している右手主体。なので敵の左側に潜り込むように動けば、攻撃が殆ど当たりません。また肩の目玉が開くまでは攻撃頻度自体が相当低めになっています。
ハードコアの場合、敵のHPが増えるみたいなのでナイフ1本だと耐久力的にギリギリ。また掴み攻撃へのディフェンスもあるので、心配なら予備のナイフを持っていきましょう。あるいは破片手榴弾を使うのも手です。ちょうど直前の階段付近に落ちていますし、戦闘エリア内にも1つあります。
適当に切り刻んで、目玉が開いたら破片手榴弾を投げるか、わざと掴まれて手榴弾でディフェンス。あとは再びナイフでザクザクするだけです。
G第二形態
概要
寄生していたG部分が成長し、新しい頭が生えてきた。左腕が大型化して攻撃のリーチが地味に伸張しています。戦闘フィールドが狭いこともあって、道中に出現するG成体を除けば、攻撃を喰らいやすいGだと思います。
第一形態よりも耐久力が増えましたが、弱点部位が増化するという、進化したのか退化したのか分からない状態。第二形態の段階だと目玉の耐久力はそう高くないので、火炎による追加ダメージだけでも十分に破壊できます。敵のHPを効率良く削りつつ、動きを止めることができます。
G第二形態との戦闘フィールドに動かせるコンテナがあるので、これを2回当てれば倒せます。あるいはコンテナ一発分のダメージを通常の攻撃で与えれば、コンテナ1発でもKOになります。恐らくはコンテナを当てない限りはHPが0になっても倒せません。
有力武器と戦闘
- ショットガン(レオン)
- 火炎放射機(レオン)
- SLS60強化弾(クレア)
- グレネードランチャー(クレア)
- 閃光手榴弾
- ナイフ
右腕と背中部分に目玉が付いているので、それを叩き割るための武器が必要です。ダイレクトに目玉を狙う場合は、ショットガンの密着かSLS60の強化弾を使うと良いでしょう。2発くらいで破壊できます。
火炎による巻き込みも効果的で、こちらは前後の目玉を同時に攻撃できます。レオンの火炎放射機、クレアのグレラン火炎弾を使うと、簡単に炎上してくれます。
目玉を2つとも破壊すると、その場で動きを止めるので、コンテナを動かしてぶつけることになります。その際にHPを半分以上削っていると、1回のボタン動作でトドメを刺せます。レオンならばDPSが最高クラスの火炎放射機でダウン追い討ち、クレアだとナイフを振り回して追い討ちという流れになるでしょう。
コンテナが外れそうな場合は閃光手榴弾で足止めすれば良いです。また戦闘フィールドが狭い割にG第二形態の攻撃が伸びるので、ダメージを警戒するなら閃光手榴弾は複数個あると安心です。開幕で閃光をぶつけて、その間に目玉を破壊し、コンテナ1回でフィニッシュという流れに持ち込みやすいです。
最悪、閃光手榴弾連打で動きを止めて、強引にコンテナを2回ぶつけることもできますしね。
G第三形態
概要
腕が4本に増えた見たは完成形なGです。今後はイベント戦よりのボスばかりになるため、武器弾薬を使いまくるガチンコ勝負な相手はこれが最後。ある意味、真のラスボスかも……。。
攻撃のリーチは第二形態並ですが、戦闘フィールドが広くなったので避けやすくはなりました。
G第二形態よりも目玉の耐久力が増えたので、それよりは的確に攻撃する必要があります。耐久力は右肩がゾンビの3分の1、それ以外のものが5分の1くらいです。それらを破壊すると、弱点である胸部のイクラを露出してくれます。
HPの残量によって3つのステージに分かれており、イクラを露出する度に姿が変わります。その際の咆哮モーションなど、隙が大きい相手なので、そのチャンスに弾を叩き込むのが最大のコツでしょうか。
有力武器と戦闘
- ショットガン(レオン)
- 火炎放射機(レオン)
- SLS60強化弾(クレア)
- グレネードランチャー(クレア)
- 閃光手榴弾
- ナイフ
目玉の破壊が必要なのは第二形態と同じなんですが、第二形態よりも目玉が硬くなっているので、できるだけダイレクトアタックを狙いたいです。戦闘開幕から無防備な咆哮モーションに入るので、一気に近寄って足→肩→背中と破壊していくのが理想的。攻撃を外した場合は、攻撃の後隙を狙って目玉を狙う形になります。
レオンの場合、敵を怯ませる手段に欠けるので、素直に閃光手榴弾を使うのが楽。また持っている破片手榴弾を連投するなどで、複数の目玉を巻き込むと良いでしょう。クレアの場合は次のボス戦(G第四形態)で破片手榴弾があった方が良いですが、レオンはこの先破片手榴弾が役立つ機会もないです。使い渋る必要も無いので、思い切って全部投げてしまって良いです。
クレアの場合は、グレネードランチャーの硫酸弾を使うと、ほぼ確実にGの動きを抑制できます。その隙にSLS60強化弾で追撃するもよし、継続的に硫酸弾をぶつけて目玉を破壊するのも良し。こちらもグレネードランチャーが有効な敵が今後出てこないので、もうこの戦いで使い切って大丈夫です。SLS60の強化弾も使い切って平気。
目玉を破壊すると、胸部のイクラを露出します。ナイフを背中からブンブンして多段ヒットを狙うか、火炎放射機で燃やしてダメージを稼ぐと良いです。
第三ステージに入ると、目玉の露出は無くなって、胸部の弱点を常に晒した状態になります。変形モーション、柱ぶん投げモーションが確定で入るので、そのときにひたすら殴れば早期に無力化出来るはず。レオンなら火炎放射機で燃やし続ける、クレアだったらサブマシンガンがあれば理想的ですが、ないのならナイフぶんぶんで。
G第四形態
概要
クレア編にのみ登場する第四の形態です。旧作だともっと格好いい系の姿だったというか、4足歩行になった俊敏なモンスターでしたが、REではそれとは真逆なタンク系に。正直なところ旧作の第四形態は、第五形態への繋ぎと考えると違和感のある姿だったので、系等図的には自然になったかと。
弱点の目玉が山盛りになったので、これって進化なのかという疑問はありますが、グレネードランチャーの火炎、硫酸に対して耐性を持つようになりました。グレネードランチャーだとイマイチ目玉が壊せないので、なかなかダメージが通りません。他の手段を講じる必要があるでしょう。
事前にミニガンが落ちているので必ず拾いましょう。非常にDPSが高く、装弾数も多いので、ハードコアでもそれ+破片手榴弾だけで倒せます。
有力武器と戦闘
- ミニガン
- 破片手榴弾
- ナイフ
弱点がもろだしなので、これを破壊することだけを考えれば良いです。直前に入手できるミニガンは非常に高火力。効率良くプチプチを次々破壊できるので、他の銃火器を使う理由が特にないです。
破片手榴弾も非常に効果的で、一投でイクラを一気に破壊できる逸材です。G第三形態と違ってグレネードランチャーには耐性があって、火炎弾ではなかなか炎上してくれないし、硫酸弾でも怯まないのですが、破片手榴弾だけには弱いです。
また突進して壁に激突した直後や、壁をよじ登ってるところをミニガンで落とした後など、ナイフで直接攻撃を狙える場面も多いです。ナイフでも目玉を効率良く破壊できるので、回復に余裕がある場合には時間短縮のために狙っても良いでしょう。
G第五形態
概要
裏編(2nd)にのみ出現する、なんかカオスになった第五形態。表編では登場を匂わせるムービーだけで終わります。
ボス戦……というか、イベント戦みたいなものです。HPは結構多くて、弱点の目玉だけに攻撃した場合でもゾンビ3体分くらい。正面から倒そうとすると弾が掛かりますが、特定ラインを越えた後はナイフ3発で倒れるように設定されています。
なんか特殊ボスなので、実は弾とか要らない。
有力武器と戦闘
- ナイフ
G系等には終始効果的でしたが、最後の最後までナイフ。恐らくはナイフクリアができるようにと言うフェールセーフなんでしょう。一定ラインまで引き寄せてからナイフを振り回すと、3ヒットで倒せます。
出現した当初は完全に無視。Gがにじり寄ってきて、やがて巨大な目玉を露出させます。ナイフ以外の方法で倒すなら、この状態から全力攻撃してゾンビ3体分くらいのHPを削る必要あり。クリティカル倍率が左右するので、割と倒せない武器が多いです。
ナイフを使う場合は、弱点の巨大目玉を露出させてから、更に1回にじり寄った際がボーダーライン。それ以降に目玉に対してナイフを3回当てれば、ハードコアでも即座に倒せます。時間的にもこれが一番早いでしょう。直前の列車にも新品のナイフが落ちているので、弾が無くて詰む心配はありません。
フレームレートでナイフのヒット回数が変わる仕様がなぁ…
PS4版じゃG1をナイフ1本はほぼほぼ無理