フォートナイト: シールドバブルの性能と使い方

シェアする

《シールドバブル》はv10.2で登場したバリアを展開する消耗品です。

投てきした場所にドーム状のバリアを展開して、ありとあらゆる攻撃を防ぐのですが、建築ありの環境においては役割が被るし、もっと強い装備品が多数あったので、長らく不人気でした。

v20.3ではゼロビルドの環境に合わせて復活しました。こちらでは敵と遭遇したときの防御手段は必須なので、広く使える便利グッズとなっています。

v29.01では小型版の《シールドバブルJr》も登場しました。

データ

レアリティレア
耐久力(バリア)無限
耐久力(本体)400HP
効果範囲半径5.12メートル
持続時間20秒
1スタック1個
最大所持2個

簡易解説

ドームシールドを展開

投てきした場所にドーム状のバリアを展開する消耗品です。

発生したバリアは内外からのあらゆる攻撃を遮断し、効果時間が無くなるか、シールドを生成している本体が破壊されるまで持続します。

バリアを生成している本体は、バリアの内側に入らないと攻撃できないので、基本的には効果時間の最大まで持続すると考えて良いです。優れた防弾能力で遠方からの攻撃を遮断し、建築素材の節約にも繋がります。

バリアの境界を使って攻撃時のカバーとしても運用できますが、バリアが大きすぎて《シールドバブルJr》に比べて取り回しが悪いです。

建築ありでは取り回しの良い基本スキルと役割が被っているのも問題です。建築で防げない武器の有無も影響しますが、多くの場合では回復アイテムを優先した方が良いです。

ゼロビルドでの運用

v20.0から登場したゼロビルドモードでは、建築による防御が使えないので、《シールドバブル》の価値は飛躍的に高まりました。

主に進路の確保や、遮蔽物のない平野での移動に重宝します。敵からの監視が厳しい状況に強いので、終盤ではこれの有無によって敗着が決まることもしばしば発生します。

ただし、遠距離からの攻撃には強い《シールドバブル》ですが、近距離での戦闘では展開されるシールドが大きすぎて敵が内部に入ってくる可能性が高く、機能不全になることも多いです。

汎用性という点では、ゼロビルドの定番である《ショックウェーブグレネード》ほどではありませんが、有力な切り返しの手段なので、この手のアイテムは何かしら持っておきたいです。

多人数向け

どちらかといえば、デュオやスクワッドなどの多人数向きです。頭数が多い程に敵からの火線も集中するので、壊れない盾というのが効果的になります。

《リブートバン》で蘇生する際の隙消しや、ダウンした味方の助け起こしなど、使いどころもかなり増えます。

また乗り物にくっつけて使うこともできるので、助手席に乗っているプレイヤーがいると、いざというときに敵からの攻撃を防ぎつつ移動できます。

ユーザー投票「シールドバブル vs バルーン」

チャプター3・シーズン2の第4回ユーザー投票イベントの対象に選ばれました。

対戦相手は《バルーン》です。建築ありのモードでは同じ程度の有用性ですが、建築なしではシールドバブルの方が明らかに有用です。

しかし、本投票では負ける。何故だ。

関連したアイテム

シールドバブルJr

後に登場した小型の《シールドバブル》です。

発生するバリアが小型化しており、遮蔽面積が減少したので、移動時の安全確保には不向きになりましたが、取り回しが良くなったので攻撃時のカバーとして使いやすくなりました。

《シールドバブルJr》はv29.01にて追加された補助系の消耗品です。過去に存在していた《シールドバブル》の小型タイプであり、基本的な特性...

ゾーイのバブルシールド

チャプター6・シーズン4にて登場したコラボ枠の後継アイテムです。

バリアの発生時間が少しだけ減少したものの、シールドを100以上付与してくれる回復機能が付きました。

《ゾーイのバブルシールド》はv37.4にて登場した消耗品です。 Netflixのアニメ「K-Pop デーモンハンター」とのコラボシリ...

変更点

v20.3

  • 効果時間が減少(30秒 → 20秒)

過去のシーズンでまったく使われていなかったので、ゼロビルドでの運用を鑑みての弱体化と見られます。

v10.2

初登場

申し込む
注目する
guest

1 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
trackback

[…] フォートナイト: シールドバブルの性能と使い方げぇむはしりがき […]