フォートナイト: シャドーボムの性能と使い方

シェアする

シャドーボムはv8.51で追加された補助系のアイテムです。ステルス性と、機動力のバフを与えて、位置取りを有利に運べます。

それでなくてもクラフト素材の消費を抑える効果が見込めるので、スロットの空きを埋めておいて損はありません。

若干の弱体化はありましたが、通常ルールの最終局面で刺さりやすいこともあり、補助系としては優先度が高いです。

データ

移動速度1.25x
持続時間6秒
出現数2個
最大スタック6個

簡易解説

シャドーボムはv8.51で追加された機動系アイテムです。

使用中には体が半透明になり、敵からの視認性が下がります。また移動速度が25%向上し、二段ジャンプ、壁ジャンプができるようになります。

持続時間は6秒で、どこかに着地するまでは持続時間を越えても効果が持続します。例えば山の斜面を登っている最中に、突然効果が切れて落下死するようなことはありません。

位置取り

機動力バフ系のアイテムなので、それを利用して位置取りするのがメインの使い方になります。

周囲の地形に左右されるとはいえ、戦闘前に有利位置を確保すると、その後の戦闘を優位に運べるでしょう。

同型のアイテム《インパルスグレネード》と違って、瞬発能力には欠けますが、連続ジャンプができるので長距離移動に向いています。建築で有利位置を取るよりも、自然地形を利用する方が崩されにくいし、素材の節約にも繋がります。

過去に存在した《グラップラー》ほどではないですが、高所へのアクセス性に富むので、使いどころが多いです。

すでに高所に陣取っている敵にアプローチする際にも、接近するところを視認されなければ、存外に位置バレはしません。1マスに籠もってから、カウンターを狙うのもありです。

建築素材の節約

高所に昇る際に消費される建築素材、敵の攻撃を防ぐために消費する建築素材を節約することができます。

目立った高所に昇ろうとすると100前後の素材を消費することになりますし、移動中の防弾にクラフト素材を適時消費するくらいなら、シャドーでピョンピョン移動する方が楽だったりします。

下手に籠もって建築素材を消費するよりも、シャドーで仕切り直す方が消耗しませんし、上を取り返すときのコストも大幅に軽減できます。

落下ダメージの無効化

シャドーの状態だと、グライダー展開ができなくなり、落下ダメージがなくなります

効果発動までに0.8秒掛かるのですが、落ちるまでに使えば落下死を防ぐことができます。

またグライダーの強制開閉を防ぐことができるので、場合によっては有利に働きます。敵が陣取っているエアベースを強襲するときなどに活用すると良いです。

終盤の影響力

終盤になるとお互いクラフトに籠もったままの膠着状態になりやすいです。

次の安全エリアに一番近い場所を陣取るのが正攻法なんですが、そこまでの移動が存外に大変です。敵の射線を切りながら移動することになるので、クラフト素材の消費も馬鹿になりません。

弱みを見せると周囲からの攻撃を集めやすいですし、足止めを喰らって、ストーム境界との板挟みになることも多々あります。

そういった状況を打開する能力が高く、先行して有利位置を押さえやすくなるので、終盤での影響力は結構高いです。

変更点

v9.01

  • 出現数が減少(3 → 2)

ポップするときの個数が減少して、数を集めにくくなりました。