v22.2で始まったフォートナイトメアイベントの追加モード「大群ラッシュ ゼロビルド」の攻略です。
高難易度というわけではないので、自由にやってもクリアできますが、システム面のあれこれや、武器などについて解説しております。
難易度を下げるパッチが入っています
目次
基本のシステム
初めからストームが収束した状態で始まり、安全エリア内部で襲い来るモンスターたちを倒していくモードです。
参加人数は4人。リスポーンありで、ラウンド終了時に復活します。
武器、弾薬は全て現地調達。特定の武器に偏ると弾が枯渇しやすいので、出現する武装を適材適所で使い分ける必要があります。
大量の敵が湧き出してきますが、攻撃が最大の防御です。敵を倒すとシールドが得られるので、敵の処理能力が明暗を分けることが多いです。
2ラウンド目に《キューブアサシン》、3ランド目に《ケアテイカー》が出現します。どちらもチャプター2・シーズン8に登場したボスで、1年ぶりの再起用になります。

最後に出てくる《ケアテイカー》を倒すとゲームクリアです。
同シーズンでのみ存在していた《モンスターのかけら》による武器クラフトもしれっと復活しており、サイドウェイズ系武器のレアリティをインベントリから向上することができます。
サイドウェイズの強化

チャプター2・シーズン8にのみ存在していた《モンスターのかけら》による武器のレアリティ向上が復活しています。
規定数《モンスターのかけら》を集めると、インベントリ画面からその場でレアリティを向上させることができます。
レアリティ | モンスターのかけら |
---|---|
アンコモン | ![]() |
レア | ![]() |
エピック | ![]() |
レジェンド | ![]() |
ミシック | ![]() |
《モンスターのかけら》が全然足りないので、このモードでミシックまで到達するのは相当難しい気がします。味方が拾っていたら、まず不可能です。
武器
通常マッチに登場するものもあれば、過去のシーズンに登場して現在は保管庫にあるものも。
使用する弾をバラバラにしておくと、弾切れになるのを防ぐことができます。
ハイスコアを狙うならリロード時間にも注意しましょう。リロードが間に合わないで連続キルが途切れやすくなります。
先にTier1と思われる武器を列挙しておきます。








小口径弾
項目 | サイドアームピストル | 速射式SMG | スティンガーSMG | SWミニガン |
---|---|---|---|---|
レアリティ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
発射形式 | セミオート | フルオート | フルオート | フルオート |
最大ダメージ | 31 (28m) | 17 (20m) | 20 (40m) | 24 (50m) |
最小ダメージ | 23.2 (120m~) | 7.6 (40m~) | 14.0 (80m~) | 15.6 (100m~) |
クリティカル | 2x | 1.75x | 1.5x | 1.25x |
対物ダメージ | 31 | 16 | 23 | 24 |
連射速度 | 405 RPM | 900 RPM | 720 RPM | 420 RPM |
装弾数 | 15発 | 26発 | 30発 | 54発 |
リロード時間 | 1.26s | 1.28s | 2.12s | 4s |
腰だめ精度 | 4.2 | 3.45 - 9 | 1.3 - 6 | 2.5 - 6.1 |
ターゲット精度 | 1.2 | 1.5 - 4 | 0.98 - 4.5 | 1.38 - 3.35 |
精度補正(しゃがみ、歩き) | -20% / +5% | -10% / +15% | -10% / +10% | -10% / +80% |
持ち替え | 0.3s | 0.4s | 0.4s | 0.4s |
初登場 | 2021-12-05 | 2020-02-20 | 2021-12-05 | 2021-09-13 |
TTK100HP | 0.444s | 0.333s | 0.333s | 0.571s |
対人DPS | 209 | 255 | 240 | 168 |
対物DPS | 209 | 240 | 276 | 168 |
《サイドアームピストル》がルールに適合していて強いです。モブ狩りには最適なダメージとヘッドショット倍率を持ち、リロード時間が他に比べて極端に短いので隙が無い。連続キルも狙いやすいのでスコアリングでも重宝します。
小口径弾を使う武器は全体的に優秀です。それ故に所持弾に限界が生まれれるので、大量の弾を消費する《SWミニガン》のアップグレードが上手くいっても弾を回す余裕が無かったりします。
中口径弾
項目 | ライトマシンガン | オートマチックSR | リボルバー | SWライフル | ハンマーAR | エヴォクロムBR |
---|---|---|---|---|---|---|
レアリティ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
発射形式 | フルオート | フルオート | セミオート | フルオート | フルオート | 4点バースト |
最大ダメージ | 28 (50m) | 44 (300m) | 66 (35m) | 38 (50m) | 35 (50m) | 23 (50m) |
最小ダメージ | 18.2 (100m~) | - | 37.0 (85m~) | 24.7 (100m~) | 31.5 (100m~) | 20.7 (100m~) |
クリティカル | 1.5x | 2x | 2x | 1.5x | 1.5x | 1.5x |
対物ダメージ | 28 | 35 | 66 | 38 | 35 | 39 |
連射速度 | 420 RPM | 240 RPM | 90 RPM | 210 RPM | 348 RPM | 900 RPM |
ディレイ | - | - | - | - | - | 0.175s |
装弾数 | 60発 | 16発 | 6発 | 14発 | 20発 | 24発 |
リロード時間 | 3.6s | 3.4s | 1.8s | 2.1s | 1.87s | 2.9s |
腰だめ精度 | 1.1 - 8 | 9.8 | 3.9 | 0.85 - 4 | 1.97 - 2.65 | 1.15 - 4.35 |
ターゲット精度 | 0.72 - 5.2 | 0 | 2.6 | 0.3 - 1.4 | 1.07 - 1.45 | 0.63 - 2.4 |
精度補正(しゃがみ、歩き) | -15% / +35% | 0% / +150% | -20% / +12% | -10% / +10% | -15% / +20% | -15% / +65% |
持ち替え | 0.4s | 0.4s | 0.55s | 0.4s | 0.4s | 0.4s |
初登場 | 2018-04-18 | 2019-08-06 | 2017-09-26 | 2021-09-13 | 2022-06-05 | 2022-09-18 |
TTK100HP | 0.429s | 0.500s | 0.667s | 0.571s | 0.345s | 0.442s |
対人DPS | 196 | 176 | 99 | 133 | 203 | 208 |
対物DPS | 196 | 140 | 99 | 133 | 203 | 353 |
《SWライフル》を持っておくと、切れ目ない攻撃を実現しやすくなります。DPSはそこそこ止まりであるものの、持ち替えている間にリロードしてくれるわけなので、サブの武器としては重宝します。
取りあえずの火力が欲しいなら、自然とパワーアップしてくれる《エヴォクロムBR》がお勧めです。
《ハンマーAR》はダメージの設定が悪すぎて、ライフル系では最弱ポジション。HP50を削るのに向いていないので、雑魚狩りの効率が他に比べて明らかに悪いです。高レアリティのドロップがあった場合には、《ケアテイカー》のHPを削る用に確保しておいても良いかも。
シェル系
項目 | ドラムショットガン | ストライカーPSG | オートショットガン | ブームボウ | ツーショットSG | エヴォクロムSG |
---|---|---|---|---|---|---|
レアリティ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
発射形式 | フルオート | ポンプアクション | フルオート | チャージ | 2点バースト | フルオート |
最大ダメージ | 5.8 x12 (18m) | 9.2 x12 (6.4m) | 8.6 x12 (7.7m) | 15 + 100 (300m) | 7.7 x9 (7.8m) | 10.0 x10 (7.7m) |
最小ダメージ | 0.0 x12 (40m~) | 0.9 x12 (30m~) | 1.7 x12 (30m~) | - | 0.0 x9 (30m~) | 2.0 x10 (30m~) |
クリティカル | 1.5x | 1.85x | 1.75x | 2x | 1.75x | 1.25x |
対物ダメージ | 54 | 66 | 74 | 0 + 100 | 44 | 61 |
連射速度 | 180 RPM | 39 RPM | 90 RPM | 42 RPM | 510 RPM | 90 RPM |
ディレイ | - | - | - | 1s | 1.05s | - |
装弾数 | 12発 | 5発 | 8発 | 1発 | 8発 | 8発 |
リロード時間 | 3.15s | 4.5s | 5.13s | 1.2s | 7.56s | 5.1s |
腰だめ精度 | 4.5 - 6.3 | 3.1 | 5.3 | - | 3.8 - 3.95 | 14.5 |
ターゲット精度 | 4.3 - 6.1 | 2.6 | 4.5 | - | 3.25 - 3.35 | 14.5 |
精度補正(しゃがみ、歩き) | - | -5% / +5% | - | - | -5% / +5% | 0% / +0% |
持ち替え | 0.4s | 0.45s | 0.5s | 0.5s | 0.4s | 0.4s |
初登場 | 2019-07-02 | 2021-12-05 | 2021-12-05 | 2019-04-02 | 2022-06-05 | 2022-09-18 |
TTK100HP | 0.333s | - | - | 6.000s | 0.118s | - |
対人DPS | 209 | 72 | 155 | 47 | 108 | 150 |
対物DPS | 162 | 43 | 112 | 41 | 69 | 91 |
重要度が高い《小口径弾》《中口径弾》を節約できるので、護身用に1本あっても良いです。ただしラウンド3では《ケアテイカー》相手に弱いので、使うとしたらラウンド2まで。
《ブームボウ》はレアドロップですが、ショットガンシェルを使う遠距離武器です。このモードのみ爆発ダメージが7倍になる特殊仕様なんですが、雑魚処理だとオーバーキル過ぎて微妙……。
ランチャー、爆発系
項目 | フラググレネード | ダイナマイト | エクスプローシブグーガン | リモート爆弾 | ガラクタ裂け目 | ラジカセ | グレネードランチャー | パンプキンランチャー | エアストライク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レアリティ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | エピック | ![]() | ![]() | ![]() |
発射形式 | 投擲 | 投擲 | 5点バースト | 投擲 | 投擲 | 投擲 | フルオート | セミオート | 投擲 |
ダメージ | 105 | 70 | 60 | 70 | 100 | - | 77 | 130 | 60 |
対物ダメージ | 395 | 800 | 360 | 800 | 2500 | 200 | 220 | 330 | 400 |
横射程 | 5.12m | 8m | 2.56m | 5.12m | 5.12m | 12.56m | 5.12m | 5.12m | 3.84m |
縦射程 | 5.12m | 3.84m | 2.56m | 5.12m | 5.12m | 4.24m | 5.12m | 5.12m | 3.84m |
連射速度 | 46 RPM | 60 RPM | 1200 RPM | 60 RPM | 100 RPM | 85 RPM | 60 RPM | 24 RPM | 264 RPM |
装弾数 | 10発 | 10発 | 20発 | 10発 | 4発 | 5発 | 6発 | 1発 | 2発 |
リロード時間 | - | - | 3s | - | - | - | 2.7s | 2.5s | - |
ターゲット速度 | 0.2s | 0.2s | 0.2s | 0.2s | 0.2s | 0.2s | 0.2s | 0.2s | 0.2s |
持ち替え速度 | 0.4s | 0.4s | 0.4s | 0.4s | 0.4s | 0.4s | 0.4s | 0.7s | 0.4s |
TTK100HP | - | 1.000s | 0.450s | 1.000s | - | - | 1.000s | - | 0.227s |
対人DPS | 80 | 70 | 200 | 70 | 167 | - | 77 | 52 | 264 |
対物DPS | 303 | 800 | 1200 | 800 | 4167 | 283 | 220 | 132 | 1760 |
複数のモンスターを巻き込んで倒せるため、アイテムスロットが余っているようなら持っておきたいです。
なお《ダイナマイト》《ガラクタ裂け目》《リモート爆弾》《ラジカセ》については、スポナーを破壊する目的に使うのがメインです。モンスター相手に使うのなら《グレネードランチャー》一択。
特殊弾
項目 | リップソーランチャー | サイドウェイズサイズ |
---|---|---|
レアリティ | ![]() | ![]() |
発射形式 | チャージ | 近接 |
最大ダメージ | 60 (300m) | 50 (3.2m) |
クリティカル | 1x | 1x |
対物ダメージ | 35 | 75 |
連射速度 | 90 RPM | 85 RPM |
装弾数 | 3発 | 1発 |
リロード時間 | 3.5s | 4.2s |
持ち替え | 0.4s | 0.4s |
初登場 | 2022-06-21 | 2021-10-12 |
TTK100HP | 0.667s | 0.706s |
対人DPS | 90 | 71 |
対物DPS | 525 | 106 |
《リップソーランチャー》はゾンビの群れを薙ぎ払えるし、スポナーの破壊にも使えるのでそこそこ強力。
近接系は死亡時に爆発するモンスターがいるので迂闊に使うと致命傷を負います。リスクに見合う効果もないので、あんまり使わない方が安定します。
当初は《サイドウェイズサイズ》を使ってもHPが回復しませんでしたが、無事回復する元の仕様に戻りました。バグだったのか、調整の結果だったのかは不明。
スコアリング
チャレンジの達成などに関わります。
クリア目的だけなら無視しても良いのですが、ヘッドショットについては常に意識しておいた方が良いです。
ヘッドショット
ヘッドショットで敵を倒した際には3倍のスコアが入ります。連続キルのボーナスとも乗算します。ひたすらヘッドショット狙いするのがスコアを増やすコツになっています。
遠距離の敵を攻撃するために《SWライフル》、《サイドアームピストル》などがあると稼ぎやすくなります。
連続キル
6秒以内に敵を倒し続けることで連続キルになり、8キルで2倍、18キルで3倍、30キル以上で4倍のスコア倍率が掛かります。連続キルを継続することで、スコアを大きく伸ばすことができます。
優先攻撃目標は氷の魔法を投げてくる《アイススロワー》です。足が氷付くと上手く移動できなくなるので、地形によっては連続キルが途切れる原因になります。
HPが多い《エクスプロード》や《キューブアサシン》などは余裕があるときに巻き込むようにしましょう。
スコア倍率
チーム全体の獲得スコアを増やすボーナス倍率が存在し、各ラウンドの終了と、落ちてくる《スコア倍率クリスタル》の獲得によって増えていきます。
クリスタルはラウンド中に出現し、エリア内部のランダムな場所に降ってきます。
《チーム倍率クリスタル》を取得するにはボタン長押しが必要ですが、獲得時に周囲20メートルのモンスターを一掃する効果が付いています。

敵について
倒すと微量なシールドを確保できます。
細身のデビル系統を倒したときのシールド付与が+1するパッチがリリース後に入っています。下記のリストは増加後の数値です。
名称 | HP | スコア | シールド |
---|---|---|---|
デビル | 50 | 5 | 2 |
スロワーデビル | 50 | 10 | 2 |
チル遠隔 | 50 | 10 | 2 |
ポイズンデビル | 50 | 10 | 2 |
ブルート | 300 | 15 | 5 |
エクスプロードブロート | 500 | 30 | 5 |
ゴールドブルート | 900 | 680 | 5 |
スポナーオベリスク | 1500 | 0 | 0 |
キューブアサシン | 900 | 1010 | 0 |
ケアテイカー | 可変 | 10000 | 0 |
飛び道具を持つスロワーを優先して処理しましょう。特に氷の属性は足が凍結するので連鎖的に事故る可能性があります。
近接しかできない敵はゾロソロ引き連れて移動していれば大丈夫なので、最後に《スポナーオベリスク》の破壊に巻き込むなり、そのまま無視し続けるなり。
《スポナーオベリスク》は周囲に敵を生み出す巨大クリスタルですが、これを破壊したときには周囲20メートルにいる敵を道連れにします。上手く使えば弾薬も節約できるし、レア宝箱も手に入ります。

なお出てくる敵の最大数、ボスのHPなどは、参加プレイヤーの数に依存しています。ソロだと敵が弱くなるので、場合によってはソロの方が簡単となる場合があります。
大まかな立ち回り
リソースの温存を考えるくらいで、あとはゾンビ系COOPの基本に忠実であれば良いです。ヘッドショットを常に狙って、効率よく敵を捌いていきましょう。
ラウンド1~2(通常)
モンスターを生み出す《スポナーオベリスク》が出現し、そこからモンスターの大群が迫ってきます。差し当たっては、降ってくる《ボーナスクリスタル》の獲得を考えましょう。
また《スポナーオベリスク》を破壊すると、周囲の敵が一掃され、レア宝箱が出現します。グレネード系は余りがちなので、ドカドカぶち込んで壊しましょう。
敵をゾロゾロと引き連れたら、そのまま《スポナーオベリスク》の場所まで誘導。投げものなどでスポナーを破壊して、スポナーの誘爆で他の敵も一掃するという形です。

弾薬の消費を抑えることができるのと、スポナーを減らして敵の頭数を減らすことができます。
移動フェーズ
ラウンド1、2の終了後に次の目的地へと移動することになります。ストームダメージは大したことないので、あまり気にする必要はないですが、移動先が斜面で登れなかったり、足が凍って滑り落ちたりする場合があります。
気になるようだったら《ショックウェーブグレネード》なり、《ポータブル裂け目》などを用意しておくと良いでしょう。ポイントを稼ぐ気がないのなら、裂け目連打で飛んでいれば大分時間が稼げます。
移動の際にはひたすら武器の火力に頼ることになりますが、できるだけ前方の敵を攻撃するのを優先しましょう。自分より後ろの敵を倒しても、弾薬などが拾えないので効率が悪いです。
流石にレアな武器、必要な武器などが出た場合は、ストームに飲まれてでも回収してください。
ラウンド3(ケアテイカー)
ボスとして《ケアテイカー》が出現します。これを倒すとゲームクリアになり、ボーナスとしてかなりのスコアを獲得できます。
《ケアテイカー》は胸部が弱点になっており、そこを攻撃するのが基本です。出現するときが隙だらけなので、高DPSな武器を使って最速で削り始めるのが正攻法です。

安全エリアが徐々に狭くなるし、《ケアテイカー》によって建物も壊されていくので、全員で一斉攻撃して短時間で倒すようにしないと、じり貧に追い込まれやすいです(パッチで相当緩和されたので、もう意識する必要もないかも)。
《ケアテイカー》の行動としては、異様に攻撃範囲が広い叩きつけに注意しましょう。逆にビーム攻撃は当たり判定が弱いヌル行動なので、少しだけ間合いをとってビームを誘発し、隙だらけのところをガンガン殴るようにするのが理想です。
雑魚のモンスターについては、誰かが大量にトレインして引き付けてくれると楽になります。その間に他のメンバーで《ケアテイカー》を処理する形ですが、《ガラクタ裂け目》《リモート爆弾》《ダイナマイト》があるのなら、それを使ってスポナーを処理しても良いです。
どうしてもクリアできないならプレイヤー数をあえて減らすのも手です。《ケアテイカー》のHPはプレイヤー数に依存しているので、地力があるのなら人数が少ない方が倒しやすいです。総合スコアが若干下がるものの、下手に野良でやるよりクリアは簡単だったりします。
変更点
v22.3
- ハウラークローが削除
- エアストライクが追加
- スポナー破壊などによる敵掃討の範囲が拡大
- スポナーの自壊するように
v22.2 hotfix
- 最終エリアのストーム縮小が緩和
- サイドウェイズサイズでHPが回復するように変更
- デビルを倒したときのシールド付与が増加(+1)
コメント
めちゃくちゃ参考になりました
サイドウェイズサイズ、取れたことがない。
仲間で使ってる人がいるけど、どうやって手に入れるのですか?
低確率で出るよ。だから、根気強く探すしかない(キューブスポナー破壊時の青宝箱は確率高いかも)。
キューブアサシンはわりと出やすい
昨日のアップデートでサイドウェイズサイズにHP回復効果がつきました
ケアテイカーは2年ぶりじゃなくて、去年(1年ぶり)のボスですよ。てことは、管理人さんは未来から来たのか(w)!?
爆破武器はモンスターたちに対して3倍の特効がある
攻略じゃなくてただのシステム説明で役にたたんわ
大群ラッシュでもエクスロジープグーガンありますよ。
あと、キューブモンスターの細いやつにはツルハシが有効です(ツルハシはキューブモンスターに100ダメ入るから)。