フォートナイトOGでは各週にシーズンを跨ぐ変化が予定されており、そのウィーク4はチャプター1・シーズン9と10をモチーフとしています。
本項ではそんな片割れシーズン10がどんな状況だったのかの回想録になっています。
チャプター1・シーズン10では、切りの良い数字ということで過去の総決算的なシーズンとなっています。《裂け目ゾーン》の存在によって、毎週マップが変更されるという慌ただしいシーズンになりました。
対戦環境としては、弱体化される前の《B.R.U.T.E.》と、終盤の《バットマン グラップネルガン》が目立ちました。そして、建築の弱体化が不可能だと悟った開発側は、遂にSBMMの導入へと傾くことになります。
武器
注目








前シーズンから大暴れしていた《コンバットSG》がシーズンの中盤で退場し、《ポンプSG》の天下が再び帰ってきました。《ポンプSG》はレアまでしか存在しない環境でしたが、それでも《タクティカルSG》を圧倒する形になりました。
シーズンの途中では「バットマン」とのコラボが発生し、歴代2つめのコラボミシックが登場しました。《バットマン グラップネルガン》は長射程になった《グラップラー》に、グライダー再展開の機能を付与したもので、瞬発力と長距離移動を兼ねそろえた強力な装備でした。
そして、当時はやたらと炎上した戦闘ロボット《B.R.U.T.E.》の存在ですが、私は適切なバランスの範囲だと思っていました。同シーズンで弱体化した後の空気感や、チャプター2に復活したときの産廃具合を考えると、戦闘力は初期《B.R.U.T.E.》で問題なかったと思われます。
新規
オートマチックSR (SR、レジェンド)
ガラクタ裂け目 (投攻、エピック)
ザッパートラップ (投攻、エピック)
シールドバブル (投補、レア)
ブルート (ビークル、レジェンド)
EXPバットラング (DC、ミシック)
バットマングラップネルガン (DC、ミシック)
既存
アサルトライフル (AR、レジェンド)
スコープ付きAR (AR、レジェンド)
サプレッサー付きAR (AR、レジェンド)
ヘビーAR (AR、レジェンド)
インファントリーRF (AR、レジェンド)
ドラムガン (SMG、レア)
バーストSMG (SMG、レア)
タクティカルSMG (SMG、レジェンド)
サプレッサー付きSMG (SMG、レジェンド)
ミニガン (LMG、レジェンド)
ボルトアクションSR (SR、レジェンド)
ストームスカウトSR (SR、レジェンド)
ハンティングライフル (SR、ミシック)
ポンプショットガン (SG、レジェンド)
タクティカルSG (SG、レジェンド)
二連式ショットガン (SG、レジェンド)
コンバットSG (SG、レジェンド)
ドラムショットガン (SG、レジェンド)
シックスシューター (HG、エピック)
リボルバー (HG、レジェンド)
ピストル (HG、レジェンド)
ハンドキャノン (HG、レジェンド)
サプ付きピストル (HG、ミシック)
グレネードランチャー (爆破、レジェンド)
ロケットランチャー (爆破、レジェンド)
近接センサーGL (爆破、レジェンド)
グレネード (投攻、コモン)
スティンクボム (投攻、レア)
ストームフリップ (投攻、エピック)
インパルスグレネード (投補、レア)
ダメージトラップ (罠、アンコモン)
バウンサー (罠、レア)
ジャンプパッド (罠、エピック)
ポータブル裂け目 (消耗品、エピック)
クアッドクラッシャー (ビークル、コモン)
パイレーツキャノン (ビークル、コモン)
ボーラー (ビークル、レア)
ドリフトボード (ビークル、エピック)
過去のシーズンの集大成的な側面があったので、2週間ごとに3~4個の武器が消え、代わりに何かが加わるという入れ替えの激しいシーズンでした。
メタにはあまりに絡めなかったとはいえ、《タクティカルSMG》のレジェンドが登場しました。射程不足は明らかでしたが、対人DPS273という今でも通用する高火力な武装です。
マップについて
なんというか、滅茶苦茶してます。

チャプター1の最後ということで、スタート時点で過去の地形が復活する変更があった他、毎週に渡って地形が変化し続けるという贅沢仕様でした。
このシーズン中に変化した場所を《裂け目ゾーン》と呼称しました。《裂け目ゾーン》では特殊ルールが付与されたり、そこでしか入手できない武器があったりと、歴代でもずば抜けたカオス空間になっていました。
- 建築不可の《ティルテッド・タウン》
- シールドが自動回復する《パンドラ》
- 小道具変身が全員に付与される《モイスティ・パームズ》
- 1分ごとにタコスを称える踊りが強制される《グリーシー・グローブ》
――などが代表的ですが、現在では考えられないような、くせの強い名前付きロケーションが多数存在しました。
《ネオ・ティルテッド》→《ティルテッド・タウン》→《ゴッサムシティ》と、シーズン中だけでも2段階変身を遂げた場所もあります。
大きな事件
コラボ & コラボ

シーズン9で外部コラボが解禁され、その傾向はシーズン10でも続投になりました。
まず前半でゲーム作品「ボーダーランズ3」とのコラボがあり、後半ではアメコミDCの「バットマン」コラボがありました。
ボーダーランズ3はフォートナイトの開発元であるEPIC社のアンリアルエンジンを採用しているため、フォートナイトにおける再現度も抜群。専用の名前付きロケーション《パンドラ》が登場して、無償でコスチューム一式も配布される大判ぶるまいでした。
バットマンとのコラボは無償コスチュームの配布はない普通のコラボでしたが、関連するミシックが2種類登場し、片割れの《バットマン グラップネルガン》はシーズンを代表する装備になりました。
炎上 & 炎上

前半に《B.R.U.T.E.》で、後半にターボ建築の弱体化で騒ぎになりました。
過去には、何でもかんでも言いなりになって消していた開発側ですが、《B.R.U.T.E.》については統計を出して抗弁していたのが印象的です。つまり、もうコア層の我儘を許せる状況では無くなった――ということを示唆しています。
当初のフォートナイトは、建築のおかげで人を集めたものの、シーズン5あたりの段階で、建築こそが過疎化の原因になっていました。独自性が強すぎるシステムは、練習しても潰しが効かないし、そもそも練習しないと駄目な時点で、カジュアル層は逃げていきます。
チャプター1の総決算となったシーズン10では、環境の健全化を目指して多くの施策が導入、発表されましたが、
- 対建築性能の高い《B.R.U.T.E.》の導入、失敗(弱体化)
- ターボ建築の弱体化、失敗(妥協案になる)
- SBMMの導入が決定&発表
――と大きく3段階に分かれており、最終的にはスキルベースマッチメイキング(SBMM)を導入する流れとなりました。当初はハードウェアでは分けていても、「異なるスキルレベルのプレイヤーも一つのマッチで」を理想としていたEPIC開発が、遂にその理想を諦めることになったわけです。
BOTの導入もあわせ、通常マッチのSBMMは次のチャプター2・シーズン1から決行となりました。
背景ストーリー
シーズン9での決戦によって、《ルート・レイク》に露出していた特異点ゼロポイントは不安定となり、島の時空がいよいよおかしくなりました。
セブンの《ビジター》はループに捕らわれた状態からの脱却を意図して、ゼロポイントを抑制する計画を実行に移しました。
チャプター1の終幕を飾るワンタイムイベントでは、無数のロケットが飛び交うこととなり、島の全てがゼロポイントの虚空へと消えていきました。

こんにちは、たまたまブログを見つけたものです。ロボットめっちゃ面白かったですよね、特に2人乗りってのが最高でした。資材も大量に集められたし、今シーズン復活して欲しかったです。
なんというか全体的に否定的というか武器を弱く書いている気がしますが、
なにか理由があるのでしょうか
多分武器インフレしたチャプター3、4を経験してからC1S10を振り返っているからだと思います。
このページで武器評をしてないので、何を差しているのか想像するしかないですが、フォートナイトOGに登場した武器の評価が低いという点だと、歴代通しての総評が下地になっているからです。
加えて、武器の評価は自然とピラミッド構造になるので、頂点組は少数で、後は代用品みたいな評価になるのが普通な気がします。私は保守的な性格というか、なんでもかんでもぶっ壊れとか言い出すタイプではないので……
ロボットにズルいとか怒ってた人達はPCが恒久的に有利になるクロスプレイをスルーしたんですよね
結局この炎上に関わってた人は何がしたかったんでしょう?
建築だけじゃなく操縦というスキルも認めれば良かったのに操縦する楽しみが失われて残念
クロスプレイの否定はしてましたが、懸念どまりだったケースが多かったとは思います。
というかSMBBを強く否定したら、弱いもの虐めを肯定することになるので、人気商売の有名人では難しいと思います。
ゲームを支えるカジュアルプレイヤーの大多数は、ハード格差とか関係ない立ち位置です。人口ピラミッドは下層帯が多数派。そういう人にとって、PC版がどうとか関係なく、同一ハード内で起きる格差マッチの方が害悪なんです。PS4→PC移行で戦績激減がそれを証明しています。
公式が隔離政策を持ってそれを解消すると言ってるのに、それを否定したら、叩かれるのは目に見えています。実際SMBBに物申してプチ炎上している人はいるわけですし。
いやSBMMは肯定派ですがクロスプレイ無しでやれなかったのかなと
SBMMが実現されたのに勝率20%以上のプレイヤーとか割と居るので結局SBMMはあまり機能せず、むしろクロスプレイの格差が生まれたと解釈してます
そんなわけでC2の頃が初心者だった自分はPS4でプレイしてえらい苦労させられた記憶があります。
初心者救済をロボットに期待したのですがc2のロボは動く棺桶レベルのガラクタで、ユーザーが望んで弱体を希望したという話に呆れました
個人的な体験ですがPC移行の効果は大きく、勝率は倍以上に上がってます(今シーズンは緩いのもあってアンリアル行きそう)
訂正、SMBBでした…(スキルベースマッチング)
いや、SBMMであってます。私がコメントで間違えてます。
それで本題ですが、クロスなしでもSBMMはやれたとは思います。でもPS5のリリースが1年後に迫っているから、分散させておく理由も無かったんだと思います。EPIC側でマッチ操作できるから、統計的には問題ないように細工できますからね。
過剰に操作するとプレイヤーが飽きる原因になるから、20%くらいなら正常な範疇ってことだと思います。私も未だに20%くらいはありますし、これ絶対操作されてます。大会結果を残していたチャプター2と、競技止めた今が変わらないなんてあり得ないので。
あと、PS4→PC移行で戦績激減というのは、チャプター1当時の有名プレイヤーの話です。PC移行したとき戦績が半分以下になっていたんです。
当時のPC環境よりも、PS4環境の方が格差マッチが酷かったということです。なんでSBMMについては、PC版は割と蚊帳の外だった可能性があるわけです。
貴重な意見ありがとうございます
C1時代の事は知らないので、自分の狭い体験しか語れないため多角的に補完していただけると助かります
ただ勝率に関しては管理人さんが最初から強すぎる節もあるんじゃないかと…w
自分のC2時代をトラッカーで遡りましたがシーズン勝率4%とかでした(PC移行してから1年後20%前後に上昇してます)
勝率3%前後の世界は1ビクロイに7時間くらいかかる計算で体感的には敵が強すぎて全然勝てないという感じがありました
ですから何かしら救済要素は必要だと思ってますし管理人さんがロボやミシック弱体に正論ぶちかましてる記事を拝読したのがこちらのブログを参考するようになった個人的きっかけとなってます
少し間違えているところがあるのでこちらで失礼します、マップについてのところに[ティルテッドタワー→ティルテッドタウン→ゴッサムシティ]と書いてありますがティルテッドタワーはシーズン9の時点でネオティルテッドになっているので[ネオティルテッド→ティルテッドタウン→ゴッサムシティ]にしたほうが良いのでは
修正いたしました。ご報告ありがとうございました。