ラジカセは重量系クラフトが強すぎて閉鎖的な環境になっているのをどうにかしたいという開発側の意図を感じられるアイテムです。
周辺に音楽を鳴り響かせて、継続的にオブジェクトを破壊するのですが、色々と使いにくい部分が残ります。
強いのは分かるんですが、自分が使うかといわれると微妙過ぎるゾーン。
概要

| 項目 | エピック |
|---|---|
| 発射形式 | 投擲 |
| 対物ダメージ | 200 |
| 投射射程 | 300 m |
| 爆破半径 | 12.56 * 4.24 m |
| 連射速度 | 85 |
| 装弾数 | 5発 |
| 持ち替え | 0.4 s |
| 対物DPS | 283 |
ラジカセは周囲の構造物にダメージを与える特化型の投擲アイテムです。本体を破壊されない限りは、15秒間に渡って周囲の構造物を攻撃し続ける特性を持っています。よっぽど音痴の歌が封入されているんでしょうか。

ラジカセ本体のHPは400なので、鋼鉄の壁よりは柔らかいものの、咄嗟に破壊するには割と固め。
効果範囲
有効半径は縦と横で異なっており、横方向には12メートル相当と非常に広いです。クラフトの1マスが5.12メートルなので、およそ2.5マス分にあたります。
クラフトのマスの境目付近に置けば、およそ横方向に3マス程度の破壊をもたらします。
一方、縦方向には狭めになっており、4メートル程度しかありません。クラフトの縦方向は3.9メートル程度なので、ギリギリ2マス破壊できる程度です。といっても横方向への破壊能力が高いので、よほど巨大な建造物を壊そうとしない限りは足場を崩せるでしょう。
この辺りはダイナマイトとも共通している部分です。v7時点では最も広い範囲を破壊できるアイテムになっています。
破壊力
効果範囲内のオブジェクト6つに200ダメージを与えます。攻撃スパンは0.7秒で、対物DPSは280相当になります。
対物DPSは高いと言えば高いのですが、劇的に高いわけでもない。
| 武器名 | 外観 | 対物DPS | vs木材 | vs石材 | vs鉄材 |
|---|---|---|---|---|---|
| マシンSMG | 1![]() | 243 | 0.59s | 1.19s | 2.00s |
| 強化型コンパクトSMG | 11 | 220 | 0.64s | 1.27s | 2.18s |
| ストライカーAR | 1 | 182 | 0.76s | 1.65s | 2.66s |
| クラスティのMrブラスティ | 12 | 177 | 0.67s | 1.67s | 2.67s |
| コンパクトSMG | 2 | 176 | 0.82s | 1.64s | 2.82s |
| サプレッサー付きAR | 3 | 166 | 0.72s | 1.62s | 2.88s |
| サプ付きピストル | 1![]() | 155 | 0.89s | 1.93s | 3.11s |
| インファントリーRF | 2 | 152 | 0.75s | 1.75s | 3.25s |
| Mrブラスティ | 3 | 147 | 1.00s | 2.00s | 3.33s |
| クラスティのMrブラスティ | 12 | 133 | 0.89s | 2.22s | 3.56s |
| 強化型タクティカルSG | 11 | 95 | 1.33s | 2.67s | 4.67s |
| タクティカルSG | 1 | 75 | 1.33s | 3.33s | 6.00s |
| レンジャーSG | 2![]() | 53 | 1.62s | 4.86s | 8.11s |
| サンダーSG | 1 | 37 | 4.00s | 8.00s | 13.33s |
上は対物ダメージのリストですが、グレネードランチャー、クアッドランチャー等には見劣りします。リロードが入るともうちょっと落ちるわけですが、それでも取り回しの良さが相当違うので、狙ったところを破壊できるタイプにはちょっと敵わないです。
効果範囲は相当に広いのですが、1回の音波放出でダメージを与えられるオブジェクトは6個までと決まっているので、存外に時間が掛かる傾向にあります。もちろん少しのクラフトくらいなら簡単に壊せるのですが、「ポケットフォートレス」クラスになってくると力不足感が出始めます。
初期建造物のビルを壊そうとすると、以外と効果範囲が足りなかったり、置いてある家具などにダメージを吸われて、壊すのに時間が掛かったりします。場合によっては複数を同時にセットしても良いかも。1個だけよりも素早く破壊できます。
運用に関して
切り札感に乏しいのであんまり温存する必要はないと思います。腐るパターンが非常に多いので、どうせ持っていくならダイナマイトやスティンクボム優先で良いでしょう。最序盤に敵のいるビルを倒壊させたり、あぶり出しに使ったりで良いと思います。
有利を固定する
投擲できる距離が短いので、投げると多くの場合で自分も巻き込まれます。スクアッドなどだと、迂闊に投げてしまうと味方に迷惑を掛ける羽目に。ノーガードの殴り合いになるケースも十分に考えられるので、自分が不利な状況で使うアイテムではないです。
使用後に上下の高さで有利が確定する、メンバーの頭数で有利が確定する状況でのみ生きてくるタイプ。
例えば天然の段差で敵が昇って来れないよう投げておくとか、回復のために逃げようとしているのを潰すとか、頭数有利の状況で押しつぶすとか、そういう有利な状況が先に用意されている必要あり。
不利な状況を有利に変えられるグラップラーや、ポータブル裂け目等に比べると相当に扱いにくいし、効果的な状況が限られてきます。それらを持っている状況では多くの場合で、ラジカセより優先する方が良さそう。
完全に連携が取れているスクアッドなら誰かが持っていても良いですが。
機動アイテムとの組み合わせ
自分も巻き込まれてしまって危ないので、効果範囲から離脱できるものがあれば少しは使いやすくなります。
例えばグラップラーや、ポータブル裂け目、各種乗り物などです。例えば飛行機で通り過ぎるときに投げつけておいて、その後に近くの有利ポジションを取ってから攻撃すれば、相手の防御を崩しやすくなります。









関連の人気投稿